ホーム > 子育て・健康・福祉 > 子育て情報 ぐんぐんの木 > 助成制度・手当 > 【受付終了】令和3年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)
ここから本文です。
更新日:2022年7月4日
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得のひとり親世帯に対し、その実情を踏まえた生活支援を行う観点から、食費等による支出の増加の影響を勘案し、特別給付金を支給し、低所得のひとり親世帯の支援を行います。
なお、「ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯」への給付金については、現在国で制度の詳細を検討していることから、制度の内容が決定次第、ホームページ等でご案内します。
給付金の対象となる方および給付額は次のとおりです。
以下1.~3.のいずれかに該当する方(児童扶養手当法に定める「養育者」の方も対象になります。)
1.令和3年4月分の児童扶養手当が支給される方
2.公的年金等(遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など)を受給しており、令和3年4月分の児童扶養手当の支給が全額停止される方
3.新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準に下がった方
児童1人当たり一律5万円
申請者(児童の父、児童の母、および児童の養育者)、および申請者と生計を同じくする扶養義務者等のそれぞれの収入が、定められた基準額よりも少ない場合、給付金が支給されることになります。
申請者および申請者と生計を同じくする扶養義務者等が養っている親族(児童含む)の人数に応じて、基準額は変わってきます。下記の金額を目安として、実際の申請時には窓口でお問い合わせください。
申請者ご本人の収入基準額(H31.1月~R1.12月分) |
|
養っている親族の人数 |
収入の基準額 |
0人 |
3,114,000円 |
1人 |
3,650,000円 |
2人 |
4,125,000円 |
3人 |
4,600,000円 |
4人 |
5,075,000円 |
5人 |
5,550,000円 |
養育者及び扶養義務者等の収入基準額(H31.1月~R1.12月分) |
|
養っている親族の人数 |
収入の基準額 |
0人 |
3,725,000円 |
1人 |
4,200,000円 |
2人 |
4,675,000円 |
3人 |
5,150,000円 |
4人 |
5,625,000円 |
5人 |
6,100,000円 |
申請は不要です。
申請が必要です。申請期限までに、次の必要書類を窓口へご提出ください。
申請に必要な書類 |
||
記入書類 |
添付書類 |
|
全員必要 | A.低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)【公的年金給付等受給者】(エクセル:64KB) | •本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等のうち、いずれか一つ)の写し •通帳またはキャッシュカードの写し •申請者と対象児童の戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)(※児童扶養手当の認定を受けている方やひとり親家庭等の医療費助成を受けている方は不要) |
全員必要 | B.簡易な収入額の申立書(申請者本人用)【公的年金給付等受給者】(エクセル:115KB) |
•本人の公的年金等の金額を証明するもの(平成31年1月1日から令和元年12月31日までの1年間に受給した額)(例:年金決定通知書、年金額改定通知書、年金振込通知書等) |
扶養義務者等がいる方のみ追加で必要 | C.簡易な収入額の申立書(扶養義務者等用)【公的年金給付等受給者】(エクセル:113KB) | •扶養義務者等の公的年金等の金額を証明するもの(平成31年1月1日から令和元年12月31日までの1年間に受給した額)(例:年金決定通知書、年金額改定通知書、年金振込通知書等) •扶養義務者等の所得証明書(平成31年1月1日から令和元年12月31日までの1年間の所得(収入)額が記載された証明書) |
扶養義務者等が複数名いる方のみ追加で必要 | D.扶養義務者等に関する誓約・同意書(ワード:24KB) | 同居もしくは生計を同じくする扶養義務者等が複数名いる場合に、上記の「簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者等用)」を提出いただいた方がもっとも収入が多いことを誓約する書類(対象の扶養義務者の方全員の署名が必要) |
収入額ではなく、所得額で条件を満たす方のみ追加で必要 | E.簡易な所得額の申立書【公的年金給付等受給者】(エクセル:120KB) | •所得で申し立てる方の公的年金等の金額を証明するもの(平成31年1月1日から令和元年12月31日までの1年間に受給した額)(例:年金決定通知書、年金額改定通知書、年金振込通知書等) •所得で申し立てる方の所得証明書(平成31年1月1日から令和元年12月31日までの1年間の所得(収入)額が記載された証明書) |
申請が必要です。申請期限までに、次の必要書類を窓口へご提出ください。
申請に必要な書類 |
||
記入書類 |
添付書類 |
|
全員必要 | F.低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)【基本給付】【家計急変者】(エクセル:65KB) | •本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等のうち、いずれか一つ)の写し •通帳またはキャッシュカードの写し •申請者と対象児童の戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)(※児童扶養手当の認定を受けている方は不要) |
全員必要 | G.簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)【家計急変者】(エクセル:116KB) | 本人の収入を証明する書類(給与収入、事業費収入、不動産収入及び年金相当収入を証明する書類(申請者本人の令和2年2月以降の任意の1か月分)) |
扶養義務者等がいる方のみ追加で必要 | H.簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者等用)【家計急変者】(エクセル:110KB(エクセル:108KB)) | 扶養義務者などの収入を証明する書類(給与収入、事業費収入、不動産収入及び年金相当収入を証明する書類(令和2年2月以降の任意の1か月分)) |
扶養義務者等が複数名いる方のみ追加で必要 | I.扶養義務者等に関する誓約・同意書(ワード:24KB) | 同居もしくは生計を同じくする扶養義務者等が複数名いる場合に、上記の「簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者等用)」を提出いただいた方がもっとも収入が多いことを誓約する書類(対象の扶養義務者の方全員の署名が必要) |
収入額ではなく、所得額で条件を満たす方のみ追加で必要 | J.簡易な所得見込額の申立書【家計急変者】(エクセル:112KB) | 所得で申し立てたい方の収入を証明する書類(給与収入、事業費収入、不動産収入及び年金相当収入を証明する書類(令和2年2月以降の任意の1か月分)) |
令和3年5月10日(月曜日)から令和4年2月28日(月曜日)(郵送申請の場合は消印有効)
ご提出いただいた書類に不備等がない場合は、申請受付から3~4週間後の支給を予定しています。
厚生労働省が特別給付金に関するお問い合わせに対応するため、コールセンターを設置しています。
電話番号:0120-400-903
受付時間:9時~18時(土、日、祝日を除く)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください