ホーム > 市政情報 > 環霧島・錦江湾奥会議・産官学連携 > 環霧島会議 > 環霧島会議

ここから本文です。

更新日:2022年11月28日

環霧島会議

1.設立の趣旨

日本最初の国立公園の1つである「霧島山」をふるさとの山と捉える自治体が、それぞれの行政区域を越えて連携し、環境、観光、防災及び教育等に係わる様々な施策・事業について、お互いに知恵を出し合い、協働することにより、地域活性化を図る。

「環霧島会議」宣言

私たちの自治体は、国立公園として日本で最初に指定された、自然、歴史、景観を持ち、温泉等の豊かな資源を育む「霧島山」を仰ぎ見る地に位置しています。天孫降臨の舞台とも言われる「霧島山」には、悠久の歴史を伝える神話や伝説と豊かな大自然が今も数多く残り、四季折々の美しい風景は私たちの心に深い感銘を与えてくれます。

「霧島山」をふるさとの山と捉える私たちは、豊かで美しい自然を、人との共生の中で、より豊かなものとして未来へ伝えていかなければなりません。

私たちは、「環霧島会議」を設立して、「霧島山」をキーワードに、市・町境や県境を越えて連携し、環境、観光、防災等に関わる様々な施策・事業について、お互いに知恵を出し合い、共通する課題や目的に向かって協働することにより、地域活性化を図っていくことをここに宣言します。

平成19年11月9日

環霧島会議構成市町の位置図

 

2.構成市町

霧島山を取り巻く鹿児島・宮崎両県の5市2町

鹿児島県側

霧島市、曽於市、湧水町

宮崎県側

都城市、小林市、えびの市、高原町

3.組織

(1)環霧島会議

構成市町の首長及び議会議長で組織(会長:霧島市長、副会長:都城市長)

(2)運営委員会

構成市町の企画担当課長で組織

(3)専門部会

以下の部会ごとに構成市町の主管課長等で組織

  • 環境専門部会
  • 観光専門部会
  • 防災専門部会
  • 教育専門部会
  • 広報専門部会
  • 農林専門部会

(4)事務局

霧島市企画部地域政策課

4.設立日

平成19年11月9日

5.活動状況

(1)環霧島会議の開催

年2回(5月、10月)開催、会場は構成市町持ち回り(鹿児島・宮崎を交互に)

会議の内容については、「環霧島会議の開催内容」をご覧ください。

(2)運営委員会における取組

環霧島会議全般に関する連絡調整

(3)各専門部会における協議事項

  1. 環境専門部会
    • 自然環境の保全
    • 「環霧島の希少動物植物データブック」の作成
  2. 観光専門部会
    • 観光マップの作成
    • JR肥薩線100周年とJR吉都線を活用した観光
    • 修学旅行の誘致
    • JR沿線駅の活性化
    • 新燃岳火山活動に対する広域観光施策
    • 新幹線全線開業に向けた取り組み
    • 合同観光宣伝事業
    • 環霧島スタンプラリー事業
    • 写真コンテスト及びPR事業
    • 環霧島周遊列車おもてなしツアー
    • エージェント等の招聘事業
  3. 防災専門部会
    • 環霧島会議による霧島火山防災訓練を実施するための体制の整備
    • 環霧島会議防災相互応援協定の締結
    • 霧島火山共通防災マップの作成
    • 環霧島山岳遭難対策連絡会議の設置
    • 環霧島会議における防災訓練の体制整備(デジタルMCA無線の導入)
    • 新燃岳及び硫黄山噴火への対応
    • 官民協働危機管理クラウドシステムの検討
    • 県道103号について
    • 霧島山における避難壕等設置の検討
    • 火山防災協議会(設置)について
    • 硫黄山噴火警報に係る備忘録の作成
  4. 教育専門部会
    • 副読本「ふるさとの山霧島山」の作成
    • 「Webで学ぼう霧島山」の掲載(霧島市メディアセンターホームページ)
    • 新燃岳噴火に伴う各種施設の安全対策
    • 各小中学校における避難訓練等
    • 郷土の偉人に学ぶ教育
    • 学校応援団推進事業(地域と学校の連携推進等)
    • スクールカウンセラー及びソーシャルワーカーの活用
    • 通学路の安全対策
    • 霧島山の現地研修会(フィールドワーク)実施
    • スポーツイベント
  5. 広報専門部会
    • 広報誌への共通ページ掲載
    • 共通ロゴマーク
    • ホームページ
    • 情報発信の取組
    • 環霧島探訪
    • 環霧島イベントカレンダー
    • PR動画の集約
  6. 農林専門部会
    • 霧島山系におけるシカ対策
    • ヤマビル対策
    • ジビエについて

6.今後の取組

令和5年5月に霧島市において開催予定の第33回「環霧島会議」に向け、運営委員会及び各専門部会で協議を行う。

<参考>構成市町の概要

 

市町名

市・町制施行年月日

人口(人)

世帯数(世帯)

面積(キロ平方メートル)

1

都城市

平成18年1月1日

161,801

80,442

653.36

2

高原町

昭和9年10月5日

8,370

3,711

85.39

3

小林市

平成18年3月20日

42,574

19,198

562.95

4

えびの市

昭和45年12月1日

16,931

7,937

282.93

5

湧水町

平成17年3月22日

8,710

4,656

144.29

6

霧島市

平成17年11月7日

124,673

62,507

603.17

7

曽於市

平成17年7月1日

33,629

17,399

390.14

合計

396,688

195,850

2,722.23

住民基本台帳人口(令和4年10月1日現在)

構成市町のホームページ

次の構成市町名をクリックしてください。それぞれのホームページへリンクします。

お問い合わせ

企画部地域政策課地域政策グループ

〒899-4394 鹿児島県霧島市国分中央3-45-1

電話番号:0995-64-0952

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?