ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報霧島 2015年5月号

「防災組織の結成は手段であり、目的ではありません。具体的な被害を想定した訓練を行い、いざという時に全員が助かることが目的です」私たちにできること霧島市は山間部が多く、土壌のほとんどは崩れやすい性質を持つシラスです。崖のそばに集落がある地域も少なくありません。そんな地域の中には、7・3豪雨災害をきっかけに防災意識が高まり、自主防災組織を作り、災害を想定した防災訓練をするところも出てきています。気候の変化で進化し続ける災害。梅雨を迎える前に、自分で、地域で災害に備えてください。大切な命と財産を守るためにも。災害への備え◎事前に備えよう■ 出前講座 皆さんの元へ市職員が伺い、土砂災害などのさまざまな防災についての講義を行います。(無料)? 日時=毎日(12月29日~翌年1月3日までを除く)午前9時~午後9時のうち2時間以内? 場所=市内で申込者の指定する場所(会場の手配などは申込者でお願いします)? 対象=市内に在住または市内に通勤通学している方で10人以上のグループ・団体? 申込方法=講座開催日の14日前までに、市役所総合案内、隼人庁舎、各総合支所地域振興課にある申込用紙(市ホームページからダウンロード可)で、直接か郵送、ファクスで。問・ 申=安心安全課 ?(64)0997、?(64)0957※出前講座はほかにもさまざまなメニューがあります。■ 霧島市総合防災訓練 土砂災害や地震を想定し、各防災関係機関、団体、自主防災組織、地域住民が初動体制や緊密な連携確認を行います。ぜひ地域での訓練の参考にしてください。? 訓練日時=5月21日(木)午前9時~正午? 訓練会場=上床公園および周辺地域(溝辺町)※ 訓練当日および準備で会場周辺は5月19日(火)から関係車両の通行が増えます。訓練当日はヘリコプターによる訓練も予定しています。周辺の住民の方にはご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。※会場の駐車場には限りがあります。問=安心安全課 ?(64)0997■ がけ地近接の危険住宅移転補助制度 がけ地の崩壊などにより危険を及ぼす恐れのある区域の危険住宅から安全な場所への移転をするために補助金を交付する制度です。 平成28年度に移転を考えている方の相談を受け付けます。詳しくは問い合わせください。? 相談期限=平成27年7月31日(金)? 対象=昭和46年8月31日以前にがけ地に近接して建設され、現に居住している住宅? 対象経費=危険住宅の撤去費用または住宅の新築・購入のため金融機関から融資を受けた借入金の利子相当分。※限度額あり問=建築住宅課 ?(64)0909◎逃げ遅れる前に■ 自主避難をしたい方は 市から避難を勧告される前に自主的に避難したい方は、安心安全課にご連絡ください。市職員を派遣し、地域の避難所を開設します。 避難所で必要な品などは各自用意してください。問=安心安全課 ?(64)0997(図)防災マップ土砂災害警戒区域や土砂災害危険箇所、避難所、消防署、防災行政無線の位置が示されている。豪雨災害か 早めの避難、日ごろの備え、進化する災害にどう備えるか7 Kirishima City Public Relations, 2015.5, Japan