ブックタイトル広報霧島2020年11月号
- ページ
- 11/24
このページは 広報霧島2020年11月号 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報霧島2020年11月号 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報霧島2020年11月号
全国では、親などからの虐待によって幼い命が奪われる痛ましい事件が相次いでいます。しつけと称した虐待が後を絶たないことから、今年4月には、児童福祉法等改正法が施行され「親が子どもに体罰を加えてはならない」と法律で定められました。身近に潜む児童虐待昨年度、県内の児童相談所に虐待通告があった件数は2468件、虐待と認定された件数は1696件で、年々増加しています(グラフ1)。虐待は、子育ての不安や夫婦の不仲、地域からの孤立などさまざまなことが原因で引き起こされます。子どもを殴る・蹴るといった「身体的虐待」だけでなく、子どもを無視するなどの「心理的虐待」、食事を与えないなどの「ネグレクト(育児放棄)」、わいせつな行為をするなどの「性的虐待」の4種類に分類されます(グラフ2)。おかしいなと思ったら虐待の早期発見が子どもの命と心を守ることにつながります。そのためには、地域ぐるみの見守りが必要です。夜遅くまで一人で家の外にいる、いつも子どもの泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声がするなど、虐待を受けていると思われる子どもを見つけたときは、ためらわず児童相談所全国共通ダイヤル「1い ちはやく89」や市に連絡してください。子どもを虐待から守るための5カ条?「おかしい」と感じたら迷わず連絡通告は国民の義務です。? 「しつけのつもり」は言い訳子どもの立場になって判断しましょう。? 一人で抱え込まないあなたにできることから即実行しましょう。? 親の立場より子どもの立場子どもの命を最優先しましょう。? 虐待はあなたの周りでも起こりうる虐待は決して特別なことではありません。※ 市は4月に暮らしの総合相談窓口「こども・くらし相談センター(にじいろ)」を開設しました。児童虐待のほか、DV(配偶者などからの暴力)、家庭内暴力、いじめ・不登校、生活困窮、高齢・障害などの相談に、専門の相談員が応じます。気軽に相談ください。あなたの1本の電話で救われる子どもがいます11月は「児童虐待防止推進月間」です児童相談所全国共通ダイヤル虐待かなと思ったら、すぐに連絡してください?(64)0881こども・くらし相談センターグラフ2)児童虐待の種類別割合020%40%60%80%100%平成29年度身体的虐待 心理的虐待 ネグレクト(育児放棄) 性的虐待平成30年度令和元年度1% 1% 1%8% 9% 15%69% 72% 70%22% 18% 14%グラフ1)児童虐待の通告件数と認定件数の推移05001,0001,5002,0002,500(件)平成29年度通告件数認定件数平成30年度令和元年度1,1501,5982,4681,6961,13178111 Kirishima City Public Relations, Japan 2020.11, Vol.330