ブックタイトル広報霧島2020年11月号
- ページ
- 19/24
このページは 広報霧島2020年11月号 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報霧島2020年11月号 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報霧島2020年11月号
? 日時=12月13日(日)午前9時30分~午後2時? 参加料=1人300円※ 門松作りは1家族につき別途、1500円が必要。? 必要な物=昼食、作業しやすい服装、エプロン、手袋(軍手)、飲み物? 申込期限=12月4日(金)【共通事項】? 場所=県民の森管理事務所(姶良市北山3464-119)? 対象=3歳以上? 定員=先着10家族◎ 問・申=県民の森管理事務所?(68)0557第一工業大学公開講座■「食」がつくる霧島市の 未来? 日時=12月19日(土)午前10時~11時? 参加料=無料? 申込方法=第一工業大学社会・地域連携センターのホームページから? 申込期限=12月12日(土)◎ 問=第一工業大学社会・地域連携センター?(45)0640相 談精神対話士による不安や心配事などの無料相談対話と専門的な知識で心を癒やすプロの精神対話士が、将来への不安や心配事などの相談に応じます。(要予約)※電話相談にも応じます。? 時間=午後1時~5時? 場所=国分公民館小研修室? 対象=39歳以下の人(保護者からの相談も可)※ マスク着用をお願いします。発熱などの症状がある場合はご遠慮ください。◎ 問・申=メンタルケア協会鹿児島事務所【肥後】?070(4476)1020期 日11月28日(土)・29日(日)12月6日(日)・12日(土)・13日(日)・20日(日)1月10日(日)・16日(土)・17(日)・23日(土)・24日(日)・31日(日)2月7日(日)・14日(日)・21日(日)・28日(日)3月6日(土)・7日(日)・8日(月)? 募集期間=1月8日(金)~2月5日(金)※ 各学校の受け入れ定員に達した場合は、受け付けを終了することがあります。? 申込方法=必ず体験入学(学校見学)をした上で、学校教育課に直接申し込み※ 新小学1年生は、申し込み時に子どもも同伴。※ 申込書は学校教育課、各特認校で配布(市ホームページからもダウンロード可)しています。継続の申し込みは各特認校から個別に案内します。※ 体験入学(学校見学)の期間は学校によって異なります。現在通学する学校の校長を通じて希望する特認校に連絡してください。新入学生は入学予定校に連絡の上、希望する特認校に連絡してください。? 入学・転入学の条件? 令和3年4月1日現在で市立小・中学校に籍があり、1年を通じて通学できること(年度途中での転出は原則不可)? 保護者が小規模校での教育を理解・賛同し、現在通学する学校や特認校の学級編制などに支障がないこと? 保護者の責任で安全な通学が可能で、特認校での学校行事、PTA活動や子ども会活動などに積極的に関わることができること※特認校から特認校への転入学はできません。※条件によっては、希望に添えない場合もあります。※ 年度途中の転入学を希望する場合は、学校教育課に問い合わせください。小規模校で学びませんか令和3年度 特認校生一定の条件の下、市内の小中学生が小規模校へ特別に入学・転入学できる制度です。住所はそのままで、自宅からの通学です。距離により通学補助があります。学校名所在地電話番号児童生徒数木原小学校国分郡田3592 49-3106 18人(3学級)川原小学校国分川原2654 45-3688 10人(3学級)平山小学校国分川内3053 48-2330 13人(3学級)塚脇小学校国分上之段2284 48-2211 13人(4学級)竹たかぜ子小学校溝辺町竹子859 59-2832 24人(3学級)佐々木小学校横川町下ノ920-6 72-9022 10人(2学級)中津川小学校牧園町上中津川1282 77-2429 24人(3学級)持松小学校牧園町持松11 77-2421 10人(3学級)永水小学校霧島永水3811 57-0367 23人(5学級)小浜小学校隼人町小浜4774 42-0501 25人(3学級)中福良小学校隼人町嘉例川1831-1 43-9232 23人(4学級)福山小学校福山町福山2962-1 55-2030 17人(5学級)木原中学校国分郡田3592 49-3106 15人(3学級)特認募集校と児童生徒数(令和2年5月1日現在)問・ 申=学校教育課 ?(64)0707※ =問い合わせ先 =申し込み先 提=提出先 K I R I S 19 Kirishima City Public Relations, Japan 2020.11, Vol.330