ホーム > 市政情報 > 広報・皆さまの声・出前講座 > 出前講座
ここから本文です。
更新日:2022年4月14日
霧島市では出前講座を開設しています。地域で、グループ・団体で申し込みませんか。
「霧島市出前講座」は市民の皆様が主催する催しに市職員を派遣して、参加者の方々に、市政に対する理解を深めていただくたものです。
市内に、在住または通勤通学されている方で、10人以上のグループ・団体です。
下記の「霧島市出前講座メニュー一覧」をご覧ください。
12月28日から翌年の1月4日までの日を除く、午前9時~午後9時の間の2時間以内とし、開催場所は市内に限ります。
催しの周知なども含め、講座の主催者側で手配をお願いします。
無料ですが、講座に必要な材料などを事前に用意していただく場合があります。
受講を希望する講座の担当課と事前に調整を行ってから、講座を開催する日の30日前までに、「霧島市出前講座利用申込書」を、各講座の担当課へご提出ください。
講座内容を掲載した「霧島市出前講座メニュー一覧」及び申込用紙は、国分シビックセンター総合案内、総務部秘書広報課、隼人市民サービスセンター、各総合支所地域振興課などに備え付けています。
なお、この講座は、市政に対する要望・苦情を行う場ではありません。
【霧島市役所_代表電話番号:0995-45-5111】
No. | 講座名 | 講座内容 | 担当課名 | 問い合わせ先 | |
グループ名 | 内線番号 | ||||
1 | 議会の仕組み講座 | 議会の傍聴方法、請願等の提出方法、定例会・臨時会について | 議事調査課 | 議事グループ | 3207 |
2 | 防災講座 | 災害の特性、災害時の避難について、自主防災組織の重要性など | 安心安全課 | 防災グループ | 1152 |
3 | 交通安全教室 | 交通安全に関する講話・DVD学習、横断歩道の正しい渡り方、自転車の正しい乗り方など。 | 安心安全課 | 交通防犯グループ | 1162 |
4 | ちょっとした工夫で変わる広報(情報)誌の作り方 | 取材、撮影、文章など「広報きりしま」作成のノウハウをお伝えします | 秘書広報課 | 広報グループ | 1611 |
5 | 市の家計簿 | 市の財政状況、経営健全化計画など | 財政課 | 財政グループ | 1321 |
6 | 公共施設マネジメント講座 | これからの公共施設のあり方について、ゲームを通じて楽しく考えてみませんか! | 財産管理課 | 財産活用グループ | 1333 |
7 | 市税講座 | 固定資産税、都市計画税、住民税、軽自動車税、国民健康保険税、介護保険料等の課税・納付など | 税務課 収納課 |
市民税グループ 固定資産税グループ 収納第1グループ |
1371 1381 1411 |
8 | 霧島市ふるさと創生総合戦略 | 霧島市ふるさと創生総合戦略と人口ビジョン | 企画政策課 | 企画政策グループ | 1511 |
9 | 行政改革講座 | 行政改革の取組 | 企画政策課 | 行革推進グループ | 1461 |
10 | みんなで乗ろう!コミュニティバス | ふれあいバス・はやと循環ワゴン・デマンド交通の運行ルートの紹介や意見交換など | 地域政策課 | 地域政策グループ | 1545 |
11 | おじゃんせ霧島!移住定住おすすめ講座 | 地方移住に関する動向や市が行っている移住者の受入に向けた取組を紹介します。 | 地域政策課 | 中山間地域活性化グループ | 1543 |
12 | 統計講座 | 統計から見た市民生活 | 情報政策課 | 統計グループ | 1581 |
13 | 市民(地域)活動支援講座 | 市民団体、自治会等の活動促進の取組 | 市民活動推進課 | 共生協働推進グループ | 1522 |
14 | 薩摩義士の講座 | 薩摩義士が行った木曽三川治水工事で残した功績、遺徳。治水工事概要など | 市民活動推進課 | 道義高揚推進室 | 1532 |
15 | 国際交流講座 | 国際交流員が出身国の文化、生活習慣など様々なテーマを日本語で紹介します。 ※午後4時以降の開催については要相談。 ※中国、韓国、アメリカの国際交流員を招致しています。 |
市民活動推進課 | 市民環境政策・国際交流グループ | 1532 |
16 | 異文化体験講座 国際交流員と話そう!遊ぼう! |
国際交流員と一緒に工作、ゲーム、歌など外国の文化に触れ、異文化についての理解を深めます。 ※午後4時以降の開催については要相談。 ※中国、韓国、アメリカの国際交流員を招致しています。 |
市民活動推進課 | 市民環境政策・国際交流グループ | 1532 |
17 | 生活排水対策講座 | 生活排水の対策 | 環境衛生課 | 環境保全グループ | 1762 |
18 | ストップ!地球温暖化講座 | 家庭や学校で取り組める地球温暖化対策 | 環境衛生課 | 環境保全グループ | 1763 |
19 | 生物多様性推進講座 | 生物多様性と私たちの生活との関わりなど | 環境衛生課 | 環境保全グループ | 1763 |
20 | ごみの分別収集・リサイクル講座 | ごみの出し方・分け方について、廃棄物・リサイクル関連法について、ごみ問題Q&Aなど | 環境衛生課 | 廃棄物対策グループ | 1771 |
21 | つくってみよう! マイナンバーカード |
マイナンバーカード出張申請受付、マイナンバーカードの利用案内 | 市民課 | 窓口グループ | 1721 |
22 | 男女共同参画入門講座 ~みんな違ってみんないい~ |
仕事、家庭、地域生活など、多様な活動を自らの希望に沿った形で展開でき、男女がともに夢や希望を実現できる男女共同参画社会の基礎的な内容 | 市民課 | 人権・男女共同参画グループ | 1741 |
23 | ストップ!セクハラ講座 | セクシャル・ハラスメントに該当するかどうかは、基本的には言動の受け手の感じ方です。加害者にならないための基礎的な心構えなど。 | 市民課 | 人権・男女共同参画グループ | 1741 |
24 | 更生保護講座 | 更生保護制度の解説と保護司会活動の紹介 | 保健福祉政策課 | 政策グループ | 2022 |
25 | 認知症講座(認知症サポーター養成講座) | 認知症とは何?家族の誰かがまたは近所の方が認知症になった時の対応を学びます。 | 長寿・障害福祉課 | 長寿福祉グループ | 2129 |
26 | フレイル予防で健康長寿 | 高齢者のフレイル予防について学びます。 | 長寿・障害福祉課 | 長寿福祉グループ | 2129 |
27 | 高齢者福祉サービスについて | 高齢者に関する福祉サービスの紹介を行います。 | 長寿・障害福祉課 | 長寿福祉グループ | 2129 |
28 | 成年後見制度を利用しませんか | 判断能力の低下した方に利用できる、成年後見制度について学びます | 長寿・障害福祉課 | 長寿福祉グループ 障害福祉グループ |
2129 2123 |
29 | 介護保険講座 | 介護保険はどんな保険? どうやって利用できるのかなど制度を学びます。 |
長寿・障害福祉課 | 介護保険グループ | 2134 |
30 | 障害福祉講座 | 障害福祉制度 | 長寿・障害福祉課 | 障害福祉グループ | 2121 |
31 | 見過ごさないぞ!DV・虐待講座 | DV(ドメスティック・バイオレンス)や虐待の実態と被害にあった時や被害を見聞きしたときの対応 | こども・くらし相談センター | 相談・支援第2グループ | 2051 2052 |
32 | 国民年金講座 | 国民年金制度・障害年金請求手続きなど | 保険年金課 | 国民年金グループ | 1861 |
33 | 国民健康保険講座 | 国民健康保険証の手続きなど | 保険年金課 | 国民健康保険グループ | 1871 |
34 | 後期高齢者医療講座 | 後期高齢者医療制度など | 保険年金課 | 後期高齢者医療グループ | 1881 |
35 | 食育講話 | 「食」に関心を持ち、自分の体を自分で守る力をつけましょう。 | 健康増進課 | 健康づくり推進グループ | 2172 |
36 | 健康講座 | 1.生活習慣病の予防について 2.お口の健康管理について 3.心の健康づくりについて 4.子育てについて |
すこやか保健センター | 地域保健第1グループ | 5070 |
37 | 多面的機能支払交付金事業講座 | 農地や農村の環境を守る地域の共同活動(水土里サークル活動)に対する支援の内容について | 耕地課 | 管理グループ | 2411 |
38 | 消費者トラブル対処法講座 | 【高齢者向け】【障がい者向け】【一般・企業向け】対象に応じた、契約のしくみや悪質商法、振り込め詐欺等への対処法 | 商工振興課 | 商工観光政策グループ | 2512 |
39 | 学生のための消費者トラブル対処法講座 | 【小学生~大学生向け】契約のしくみや金銭教育、悪質商法への対処法 | 商工振興課 | 商工観光政策グループ | 2512 |
40 | 消費生活サポーター講座 | 【地域の見守り・福祉関係者向け】家族や近所の方が消費者被害に遭わないように、消費生活についての知識を身につけて消費生活サポーターになってみませんか? | 商工振興課 | 商工観光政策グループ | 2512 |
41 | 市内観光講座「霧島市っておもしろい」 | 霧島市内の知っておきたい見どころ、食、歴史など、様々なジャンルの魅力を紹介。霧島市ってこんなに魅力的なんだと感じてもらい、ますます霧島市を好きになってもらいます。 | 観光PR課 | 観光振興グループ PR推進グループ |
2612 |
42 | ジオパーク講座 | 霧島の大地の成り立ちと私たちの暮らしのつながりを紹介します。また、持続可能な地球環境や地域社会をつくるために私たちにできることも一緒に考える講座です。【一般・学校・企業向け】 | 霧島ジオパーク推進課 | 霧島ジオパーク推進グループ | 2142 |
43 | 安心・安全な住まいづくり講座 | 住まいづくりの基礎知識、地震対策 | 建築指導課 | 建築審査グループ | 2842 |
44 | 都市計画講座 | 都市計画の制度 | 都市計画課 | 都市計画グループ 都市整備グループ |
2871 2881 |
45 | 土地区画整理事業講座 | 土地区画整理事業 | 区画整理課 | 業務第1グループ 業務第2グループ |
2911 2915 |
46 | 水道早わかり講座 | 水道に関すること(水ができるまで・簡単な修繕・漏水の発見対応・水質・メーターの読み方・料金計算等) | 上下水道総務課 水道工務課 |
業務グループ 工務第1グループ 工務第2グループ |
5214 5251 5255 |
47 | 下水道講座 | 下水道に関すること | 上下水道総務課 下水道工務課 |
業務グループ 下水グループ 雨水グループ |
5214 5261 5265 |
48 | 応急手当講座(AED等) | 心肺蘇生法やAEDの取り扱い等 | 消防局警防課 | 救急救助係 | 4511 |
49 | 防火講座 | 火災の原因や火災になったときの対応 | 消防局予防課 | 予防係 | 4513 |
50 | なくそう、いじめ講座 | いじめの実態とその解決に向けて | 学校教育課 | 指導事務グループ | 3721 |
51 | 小中学生の心の発達講座 | 小中学生の心の発達と接し方(小学生か中学生かを選択) | 学校教育課 | 指導事務グループ | 3721 |
52 | 人権ってなに?講座 | 人権とは何か、なぜ差別が生まれるのか、人権について考える | 社会教育課 | 社会教育グループ | 3814 |
53 | KYT講座(学校・子ども会向け) | 安全で安心して学校生活・子ども会活動を行うために | 社会教育課 | 社会教育グループ | 3814 |
54 | 家庭教育講座 | 家庭教育全般(家庭教育の重要性、子育て支援、参加型学習、子育てサロンなど) | 社会教育課 | 社会教育グループ | 3814 |
55 | 歴史・文化財講座 | 霧島市の歴史や文化財について | 社会教育課 | 文化財グループ | 3831 |
56 | 情報モラル講座 | 情報化社会の光と影、Socety5.0時代における情報機器の活用や情報モラルについて学習 | メディアセンター | メディアセンター | 3071 |
57 | 出前なつかしの映画を観る会 | なつかしの映画を鑑賞して、メディアが担う役割や作品の時代背景について学習 | メディアセンター | メディアセンター | 3071 |
58 | 選挙出前授業(小学校・中学校・高校) | 1.選挙クイズや実際の投票結果データを使った身近な選挙の実情や選挙制度についての解説 2.本物の選挙資機材(投票箱や記載台等)を使った模擬選挙の体験 |
選挙管理委員会事務局 | 選挙グループ | 3853 |
鹿児島県では、県政の課題や重点的に取り組んでいる施策等について、県職員が直接お伺いして説明する「かごしま県政出前セミナー(外部サイトへリンク)」を実施しています。
電話番号:099-286-2093、FAX番号:099-286-2119
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください