ホーム > 子育て・健康・福祉 > 子育て情報 ぐんぐんの木 > 保育園・幼稚園・認定こども園 > 令和3年度教育・保育施設(保育園・幼稚園・認定こども園)の利用申込み
ここから本文です。
更新日:2021年11月19日
児童の教育・保育施設(保育園・幼稚園・認定こども園)の利用を希望される場合は、認定区分に応じた提出先に必要書類を提出してください。
(注)番号法施行に伴い、申込時にマイナンバーの確認を行いますので個人番号確認書類(マイナンバーカード、通知カード等)と運転免許証などの本人確認書類を必ず持参してください。
令和2年11月2日(月曜日)から
(注)定員に達し次第終了
(注)上記は一般的な申込期間です。詳細については各幼稚園、各認定こども園にお問い合わせください。
(※)幼稚園・・・竹の子幼稚園、国分愛の園幼稚園、国分幼稚園、鹿児島第一幼稚園
各施設
令和2年11月6日(金曜日)8時15分~令和2年12月4日(曜日)17時00まで
(※)上記期間以降も随時受け付けます。
(※)必要な書類(特に入所理由を証明する書類)が揃っていない場合は受け付けることができません。
(※)入所の申し込みには可能な限り保護者の方がお越しください。(保護者と同一世帯でない方が申請する場合は申込書の代理人氏名及び代理人住所の記載欄に記入が必要です。)
各施設の所在地や開所時間などについて詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。
【参考】令和2年度の施設一覧
施設区分 | 受付期間 |
必要書類 |
提出先 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
幼稚園 |
各園にお問い合わせください |
各園にお問い合わせください |
利用を希望 する幼稚園 |
||||||||||||||||||
施設区分 | 受付期間 | 必要書類 | 提出先 |
---|---|---|---|
認定こども園(幼稚園機能) |
各園にお問合せください |
⇒児童1人につき1部
(※)マイナンバー記入用紙とマイナンバーカードのコピー等の添付書類は封筒に入れて施設に提出してください。 (※)別途書類が必要な場合がありますので、各園にお問合せください。 |
利用を希望する認定こども園 |
私立幼稚園 | 各園にお問合せください |
利用を希望する私立幼稚園
|
施設区分 | 受付期間 |
必要書類 |
提出先 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公立幼稚園 | 令和2年11月2日から (午前9時~午後4時45分) |
|
利用を希望する公立幼稚園 | ||||||||||||||||||
2・3号認定の利用申込みの詳細は「入所(2・3号認定)のご案内(PDF:331KB)」をご覧ください。
施設区分 | 受付時間 | 必要書類 | 提出先 |
---|---|---|---|
認定こども園 |
令和2年11月6日午前8時15分 ~ 令和2年12月4日午後5時
日・祝日は除く。 |
|
本庁子育て支援課 隼人市民福祉課 各総合支所市民生活課 |
保育園 |
保育を必要とする理由 |
必要書類 |
備考 |
|
---|---|---|---|
就労 (家庭外労働・内職・農業・自営業・育児休業中含) |
|
||
求職活動中 |
3か月の入所期間となりますが、就労証明書を提出された場合は、継続して利用できます。 (※)入所が決定した際は、ハローワークカードの写しの提出が必要です |
||
妊娠中または出産後 |
|
原則産前8週、産後8週の入所期間となります。 |
|
疾病 |
病状、療養期間、病気のため児童を保育できない旨の記載が必要です。 |
||
障害 |
|
障害のため、児童を保育できないことが条件となります。 |
|
同居または長期入院などしている親族の介護・看護 |
|
同居または長期入院などしている親族の介護・看護のため、児童を保育できないことが条件となります。 (※)介護が必要ということだけでなく、児童の保護者による介護が必要であることが確認できる場合に限る |
|
就学 |
|
就学先からの証明が必要です。 |
|
災害復旧 |
|
震災、風水害、火災などの復旧にあたるため、児童を保育できないことが条件となります。 |
(※)同一世帯に教育・保育施設を利用している児童の小学校就学前の兄・姉で、公立幼稚園、企業主導型保育事業所、特別支援学校幼稚部、情緒障害児短期治療施設通所部、児童発達支援、医療型児童発達支援、または霧島市外の保育園、幼稚園、認定こども園、小規模保育事業所を利用している場合は、提出してください。
令和3年度における2・3号認定の利用調整基準表は「令和3年度保育所等利用調整基準表(PDF:126KB)」をご覧ください。
2・3号認定で申込みをする児童のうち、先天性の疾患、感染症および心疾患(特に治療中・経過観察中)、重度の障害がある場合については必ず医師の診断書(意見書)を提出してください。集団保育ができる状況かどうかなどの確認を行います。前述以外の場合でも、入所調整上必要と判断される場合は、提出を依頼する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
霧島市役所保健福祉部子育て支援課保育・幼稚園グループ
電話番号:0995-45-5111(内線2071・2072・2073・2074)
霧島市役所教育部学校教育課学事グループ
電話番号:0995-45-5111(内線3741・3742)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください