きりしまっ子立志育成事業「科学体験in第一工科大学」
霧島市教育委員会では、地域にある高等教育機関である第一工科大学と連携し、大学の特色を活かしたものづくり体験や科学実験をすることで、子どもたちに楽しさや憧れを感じさせ、科学に対する興味・関心を育むことを目的に、きりしまっ子立志育成事業「科学体験in第一工科大学」を開催します。
開催日時
令和4年8月9日(火曜日)午前9時30分~正午
場所
第一工科大学(霧島市国分中央1ー10ー2)
対象者
霧島市内の小学3年生~小学6年生
定員
110名
テーマごとの定員を超えた場合は、抽選を行います。第3希望まで選外になった場合は、その他のテーマが当選する場合がありますのでご了承ください。
申込み方法
各学校から配付されるチラシに必要事項を記入し、令和4年7月12日(火曜日)午後5時までに霧島市教育委員会社会教育課へお持ちいただくか、電話、または、霧島市のホームページでお申し込みください。ホームページでのお申し込みは、こちらからできます。→「参加申込フォーム(外部サイトへリンク)」へ
今後の新型コロナウイルス感染症の状況次第で、中止の可能性がありますので予めご了承ください。前日までに中止が決定した場合、霧島市のホームページに掲載します。中止の場合は、こちらから確認できます。→「科学体験in第一工科大学の実施について」へ
活動内容
1「小型グライダーの製作と飛行テスト」
- 担当学科:航空工学科
- 対象学年:小学3年生~小学6年生
- 定員:10名
- 参加料:500円
- 内容:小型グライダーを製作し、飛行させます。グライダーの翼、重り等の調整を行いどうすればより高く長く飛行するのか体験することにより、飛行機の理論も学べます。

2「ペットボトルロケット工作と試射」
- 担当学科:航空工学科
- 対象学年:小学3年生~小学6年生
- 定員:10名
- 参加料:無料
- 内容:ロケットが飛ぶ原理やロケットの仕組みについて学んだ後,ペットボトルや紙を使って水ロケットを作製し,実際に水ロケットの発射に挑戦します。

3「ベルトを使って走るペットボトルモーターカーを作ろう!」
- 担当学科:機械システム工学科
- 対象学年:小学4年生~小学6年生
- 定員:10名
- 参加料:1,000円
- 内容:身の回りにあるペットボトルや輪ゴムなどを使って,簡単な電気自動車をつくる体験をします。カッターナイフやはんだごて,グルーガンなどの道具を使ってモーターカーを作っていきます。上手く走らなかった時には,その原因を探り,改良を繰り返しながら仕上げていきます.最後に作ったモーターカーでレースをします。この体験を通じて,ものづくりの楽しさと社会での重要性を学ぶことをねらいとしています。

4「高さを競うペーパータワーチャレンジ」
- 担当学科:機械システム工学科
- 対象学年:小学3年生~小学6年生
- 定員:10名
- 参加料:無料
- 内容:当日渡されるA4サイズの紙を高く積み上げていくというシンプルなゲームです。制限時間内に高く積み上げたチームが勝利となります。紙を折ることはできますが切ったり,貼ったりするのはNGです。

5「おもちゃドローンを飛ばそう」
- 担当学科:環境エネルギー工学科
- 対象学年:小学3年生~小学6年生
- 定員:10名
- 参加料:無料
- 内容:「ドローンって何だろう。耳にするけど、触ったことないなぁ。」そんな子ども達を対象に、おもちゃドローンを飛ばしたり、本物のドローンの飛ぶところを見学してもらいます。

6「海岸砂の宝石を探そう」
- 担当学科:環境エネルギー工学科
- 対象学年:小学3年生~小学6年生
- 定員:10名
- 参加料:300円
- 内容:海岸砂には、宝石の一種であるペリドット(カンラン石)が入っている。パッドに入った海岸砂から、他の砂とは異なる透明黄緑色のカンラン石をより分け、地球のかけらの姿を観察する。

7「Scratch(スクラッチ)によるプログラミング体験」
- 担当学科:情報電子システム工学科
- 対象年齢:小学4年生~小学6年生
- 定員:10名
- 参加料:無料
- 内容:小学生でもプログラミング体験ができるようにと開発されたScratch(スクラッチ)。このソフトを使って,プログラミング体験をします。プログラミングを全くやったことがなくても大丈夫。マウスを使って命令を並べるだけで,キャラクターが動き出します。音が鳴ります。楽しくなります。友達に話したくなります。
みんなの参加を待ってまーす。

8「ペットボトルロボをつくろう!!」
- 担当学科:情報電子システム工学科
- 対象年齢:小学4年生~小学6年生
- 定員:10名
- 参加料:1,300円
- 内容:ペットボトルをリサイクルしてリモコンロボットをつくります。
ロボットの基本的な構造が理解できます。
創造力を生かしたオリジナルロボットづくりに挑戦しよう。
※半田ごてやカッターなどを使います。

9「秘密基地を作ろう」
- 担当学科:建築デザイン学科
- 対象年齢:小学3年生~小学6年生
- 定員:10名
- 参加料:500円
- 内容:木の上や森の中、家と家の隙間など、人目につかない場所に自分達だけの秘密基地を設計し、模型を作る試みです。

10「コンピューターで家を作ろう」
- 担当学科:建築デザイン学科
- 対象年齢:小学3年生~小学6年生
- 定員:10名
- 参加料:無料
- 内容:スケッチアップというソフトを用いてコンピュータ画面上で3Dの家を作る試みです。VRゴーグルをかぶって仮想体験もできます。

11「ガウス加速器」をつくろう!
- 担当学科:共通教育センター
- 対象年齢:小学4年生~小学6年生
- 定員:10名
- 参加料:700円
- 内容:ものとものがぶつかると,どのような現象が発生するかを探っていきます。また勢いを大きくすることで球が飛び出る簡単な加速器を作ります。
