ホーム > 消防・救急・防災 > 防災 > 被災時の申請・手続き > 自然災害で建物等に被害を受けたときの罹災証明

ここから本文です。

更新日:2025年8月19日

自然災害で建物等に被害を受けたときの罹災証明

自然災害(台風、洪水等)で建物、家財等に被害を受けた方は、インターネットや市役所の各担当窓口(下記参照)で罹災証明を発行しておりますので、支援制度の申請、市税の免除、減免及び保険等で必要な方はお問合せください。

可能な限り、インターネットによる申請をお願いします。

なお、罹災証明については、担当職員による現場確認を原則とし、被災原因を確認できた場合に発行していますが、過去に受けた被害については、被災原因を特定することが難しく、被災直後の写真等がない場合(修理済みを含む。)は、証明書を発行することができません。罹災証明の申請を行う可能性がある場合は、必ず被災直後に当時の状況が分かる写真(日付入り)を撮っておいていただきますようお願いします。

被害の状況によっては、発行までに相当の期間を要する場合があります。あらかじめご了承ください。

ただし、落雷による被害の証明については、他の自然災害と違い被害の状況が外観からは判断できにくいことや故障の原因が落雷によるものなのか、その事実を確認することが困難なため、平成20年4月1日より、罹災証明の発行はしておりませんのでご了承ください。

また、火災についての罹災証明は、消防局で発行しています。

インターネットによる申請

罹災証明

住家の被害を証明する場合

罹災証明の申請フォーム(外部サイトへリンク)

罹災証明

被災証明

住宅以外の建物(店舗、工場、倉庫、車、家財、門、塀など)の被害を証明する場合

被災証明の申請フォーム(外部サイトへリンク)

被災証明

窓口による申請【受付場所・受付日時】

罹災証明願を、臨時で次の場所等で受け付けます。
なお、各総合支所でも受け付けています。

受付場所 受付期間 受付時間
国分シビックセンター
1階市民ギャラリー
(総合案内横)
8月9日(土曜日)~8月31日(日曜日) 午前9時~午後7時
日当山小学校1階教室 8月13日(水曜日)~8月31日(日曜日)
ただし、8月21日は出校日のため除く。
午前9時~午後7時
小廻地区公民館 8月13日(水曜日)~8月15日(金曜日) 午前9時~午後5時

【その他】

  • 日当山小学校は、案内板に従ってグラウンドの駐車場にお進みください。
  • 罹災住家(被災物件)全体の写真を1枚、罹災箇所(被災物件)の詳細がわかる写真が2~3枚必要となります。
  • スマートフォン等で撮影した写真が印刷できないときは、写真を撮影したスマートフォン等をご持参ください。
  • インターネットでも受け付けています(24時間受付)。

ファイルのダウンロード

次の様式をダウンロードのうえ記入し提出してください。

紙で罹災証明願を提出される方で、写真をメールできる方は、下記安心安全課のアドレスまで送付してください。

罹災証明メール
anshin@city-kirishima.jp
家の全景、被災状況が分かる写真(浸水の様子や痕跡等)をお送りください。(添付データの容量は10MB以内でお願いします。)

提出先及びお問い合わせ先

総務部税務課
電話番号:0995-45-5111(内線1371~1378、内線1381~1386、1389)

総務部収納課
電話番号:0995-45-5111(1411~1412、1421~1428))

市長公室安心安全課防災グループ
電話番号:0995-45-5111(内線1151・1152)

総務部隼人地域振興課地域振興グループ
電話番号:0995-45-5111(内線5016)

溝辺総合支所地域振興課地域振興・教育グループ
電話番号:0995-45-5111(内線6028)

横川総合支所地域振興課地域振興・教育グループ
電話番号:0995-45-5111(内線6303)

牧園総合支所地域振興課地域振興・教育グループ
電話番号:0995-45-5111(内線5411)

霧島総合支所地域振興課地域振興・教育グループ
電話番号:0995-45-5111(内線5814)

福山総合支所地域振興課地域振興・教育グループ
電話番号:0995-45-5111(内線6801)

お問い合わせ

市長公室安心安全課防災グループ

〒899-4394 鹿児島県霧島市国分中央3-45-1

電話番号:0995-64-0997

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?