ホーム > 市政情報 > 市議会 > 議会の仕組み > 霧島市議会を知ろう(小学校高学年向け)

ここから本文です。

更新日:2025年10月15日

霧島市議会を知ろう(小学校高学年向け)

  1. 市議会ってなに?
  2. 市議会議員ってどんな人?
  3. どうすれば議員になれる?
  4. 市議会のおもな仕事は?
  5. どんな会議があるの?
  6. いつ会議を開くの?
  7. 計画はどのように実行されるの?
  8. みんなの願いはどのように伝えるの?
  9. 議会を見たい!
  10. 議会の内容をもっと知りたい!

1.市議会ってなに?

私たちの霧島市を住みやすいまちにするためには、どうしたらいいでしょうか?

霧島市に住んでいるみんなで集まって話し合いをすることが一番良いのですが、12万人以上いる霧島市民全員が集まって話し合うのは大変です。

そこで、市民が選挙で自分たちの代表者を選んで、その代表者に話し合いをしてもらいます。

この話し合いをするところを「市議会」といい、選ばれた代表者を「市議会議員」といいます。

市議会は、市議会議員と同じように市民の代表者として選ばれた市長とともに、よりよい霧島市を目指して仕事をしています。

市議会と市長の関係

市長は、住みやすいまちをつくるために市の仕事を計画し、必要な決まり(条例)や使うお金(予算)などを考えて市議会に提案します。

市議会では、提案されたことについて話し合い、それで良いかを決めます。

市長は、市議会で決まったことを実行していきます。

市議会と市長は対等の立場で、お互いに意見を出し合って協力しながら、霧島市を住みやすいまちにするために活動しています。

市議会と市長の関係

ページの先頭へ戻る

2.市議会議員ってどんな人?

市民の代表として選挙で選ばれた人が市議会議員です。

霧島市では26人が選ばれ、4年間、市議会議員として仕事を任されます。

議員名簿を見る

市議会議員

議長と副議長

市議会の代表者として、議員の中から選挙をして選びます。

議長 議場での話し合いの進行やみんなからのお願い(請願や陳情)を受け取ったり、市議会の代表としての仕事をしています。
副議長 議長が病気や出張などでいないときに、議長の代わりに仕事をします。

議長・副議長のページを見る

会派

同じ考え方を持って活動する議員のグループのことです。

霧島市議会では、2人以上で会派を作ることができます。

会派別名簿を見る

ページの先頭へ戻る

3.どうすれば議員になれる?

霧島市に住む人で25歳以上になれば、霧島市の市議会議員に立候補することができます。

4年間の任期が終わると、再び選挙で新しい議員を選びます。

また、18歳になれば自分たちの代表を選ぶ選挙に参加することができます。

自分たちの願いを市へ届ける大事な代表者ですので、18歳になったら投票に行きましょう。

投票箱

ページの先頭へ戻る

4.市議会のおもな仕事は?

  • 市の条例を新しく決めたり、変えたりします。
  • 市のお金をどのように使うか(予算)、そのお金が正しく使われたか(決算)を調べます。
  • 市の仕事が正しく行われているかを調べます。
  • 県や国などに「こうしてほしい」という意見を出します。
  • 市民から出た意見や要望が、市のために必要かどうかを調べます。

ページの先頭へ戻る

5.どんな会議があるの?

市議会の会議には、本会議と委員会があります。

市議会議員全員で話し合いをする会議を「本会議」といいます。市議会の最終的な意思を決める会議です。

本会議で市議会の最終的な意思が決まることを「議決」といいます。

本会議で決める前に、分野ごとに少人数に分かれて話し合う会議を「委員会」といいます。

霧島市の委員会

  • 常任委員会・・・議会にいつも設置されている委員会で、5つの分野に分かれています。
    総務環境常任委員会 市全体の事業計画、スポーツ、消防、環境保全などについて話し合います。
    文教厚生常任委員会 学校教育、高齢者や児童、障がい者などの福祉、医療について話し合います。
    産業建設常任委員会 農林水産業や商工業、観光、道路、水道などについて話し合います。
    予算常任委員会 市が行う事業の予算に関することについて話し合います。
    広報広聴常任委員会 議会のことをお知らせすること、市民の声を聴くことについて話し合います。

     

  • 特別委員会・・・特定の問題について調べるために、必要なときに設置されます。
  • 議会運営委員会・・・議会の運営をスムーズに行うための話し合いや会派の意見調整などを行います。

ページの先頭へ戻る

6.いつ会議を開くの?

市議会は、3月、6月、9月、12月の年4回開かれます。これを「定例会」といいます。1回の定例会では、約1か月かけてさまざまなことを話合い、決定します。

定例会を開催する時期までに、急いで決めなければならないことがあったときは、臨時に会議を開催します。これを「臨時会」といいます。

定例会の流れ

本会議

1 開会 議長が定例会の始まりを宣言します。議員定数(26人)の半数以上の出席で開くことができます。
2 議案上程 話し合いたいこと(議案)が市長や議員から提出されます。議案を本会議で取り扱うことを上程(じょうてい)といいます。
3 議案説明 議案を提出した人が、内容を説明します。
4 質疑 議案について議員が質問し、提出者が答えます。
5 委員会付託 議案について詳しく話し合うために、担当の委員会に議案をあずけます。あずけることを付託(ふたく)といいます。

委員会

1 審査 あずけられた議案について、専門的に詳しく調べます。
2 討論 賛成か反対かの意見を述べ合います。
3 採決 委員会として、議案に賛成か反対かを多数決で決定します。

本会議

1 委員長報告 委員会で話し合った結果を、委員長が報告します。
2 討論 報告を聞き、賛成か反対かの意見を述べ合います。
3 採決 議会として、議案に賛成か反対かを多数決で決定します。
4 閉会 議長が定例会の終わりを宣言します。

本会議・委員会日程を見る

ページの先頭へ戻る

7.計画はどのように実行されるの?

たとえば、学校に新しい遊具が設置されるまで

学校に新しい遊具が設置されるまで


ページの先頭へ戻る

8.みんなの願いはどのように伝えるの?

市の仕事についてお願いしたいことがあるときは、文書にして、だれでも市議会に出すことができます。

そのお願いに賛成する議員の紹介があるものを「請願(せいがん)」、議員をとおさずに直接市議会に文書を出すことを「陳情(ちんじょう)」といいます。

請願・陳情が出されると、担当の常任委員会に審査をあずけ、本会議で認められたものは市の仕事の中で進めるよう市長に伝えます。

また、霧島市だけで実現できないことは、国や県に意見を出したりします。

ただし、霧島市議会では、陳情については議員への配布にとどめ、議決を行わない場合もあります。

請願・陳情のページを見る

ページの先頭へ戻る

9.議会を見たい!

傍聴する

市役所の中に、本会議を行う議場があり、どのように話し合いがされているか、誰でも見ることができます。これを「傍聴(ぼうちょう)」といいます。

傍聴の仕方

1.市役所議会棟の4階に行きます。

傍聴の仕方1

2.受付簿に名前と住所を記入し、傍聴席に入ります。

傍聴の仕方2

3.静かに見学しましょう。車いすでも傍聴できます。(専用スペース3台)

傍聴の仕方3

傍聴の方法のページを見る

傍聴席から見た議場の様子

傍聴席から見た議場の様子

議会中継を見る

本会議の様子をパソコンやスマートフォンで見ることができます。

霧島市のホームページでは、すべての本会議(中継・録画)を、YouTubeでは、過去の一般質問を見ることができます。

議会中継・録画放映のページを見る

ページの先頭へ戻る

10.議会の内容をもっと知りたい!

議事録を読む

本会議の内容は、会議録としてまとめられており、ホームページや本庁、各総合支所などで読むことができます。

会議録のページを見る

議会だよりを読む

市議会でどんなことが話し合われたのかを紹介するために、議会だよりを発行しています。

ホームページで読むこともできます。

議会だより写真

霧島市議会だよりのページを見る

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

議会事務局議事調査課総務調査グループ

〒899-4394 鹿児島県霧島市国分中央3-45-1

電話番号:0995-64-0922

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?