ホーム > くらし > 水道・下水道 > 水道 > 給水袋の活用・処分

ここから本文です。

更新日:2025年8月15日

給水袋の活用・処分

給水袋は、防災用品として再利用できます

防災バッグなどに入れて保管し、災害への備えとしてご活用ください。

  1. すすぎ洗い
    蛇口(ホース)部分を開けて、お湯または水を入れ、よくすすいで洗います。洗剤は使用しないでください。
  2. 自然乾燥
    蛇口(ホース)部分を下にして水を抜き、袋の中の水分を蒸発させて、自然乾燥させます。
    ※給水口に紙などを筒状にして差し込み、通風をよくすると早く乾きます。
  3. 保管
    完全に乾いたら、折りたたんで保管してください。

処分する場合

mark_pla

プラマークの付いているものは、資源ごみ(緑色の袋)お出しください。

※プラマークの付いていないものは、燃えるごみ(黄色の袋)でお出しください。

  • 袋の中の水をできるだけ蒸発、乾燥させてください。
  • 袋本体以外(マジックテープなどの付属品)は、燃えるごみ(黄色の袋)でお出しください。

お問い合わせ

上下水道部上下水道総務課

〒899-5192 鹿児島県霧島市隼人町内山田一丁目11番11号

電話番号:0995-42-3500

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?