ホーム > 市政情報 > 市長の部屋 > 市長の活動報告 > 市長の活動報告(令和7年度) > 市長の活動報告(令和7年4月分)
ここから本文です。
更新日:2025年4月22日
桷志田武道館で開催された第25回国分縄文旗柔道大会に出席しました。大会を通じて、柔道の魅力が更に広がり、選手同士、関係者の皆様のつながりが深まることを祈念申し上げました。
その後、国分ハウジングホールで開催された混声合唱団グリーンエコー第36回定期演奏会に出席しました。
大川内岡愛郷平和祈念塔管理棟で開催された第17回溝辺町戦没者の追悼並びに恒久平和を願う集いに出席しました。大川内岡に眠る304名の戦没者の御霊に対し、深い敬意と感謝の意を表するとともに、世界が平和と共生の道を歩むことを願いました。
福山活性化センターで開催された福山肉用牛振興会総会に出席しました。生産者の皆様に、今後とも安心・安全で美味しい牛肉を消費者に提供いただくことで、和牛産地としての本市の名声が一層高まることを期待しています。
その後、国分総合福祉センターで開催された令和7年度市老人クラブ連合会国分支部総会に出席しました。会員の皆様には、各種活動に積極的に取り組んでいただきますとともに、地域共生社会の実現に向けた市の取組について、一層のご協力を賜りますようお願い申し上げました。
その後、国分ハウジングホールで開催した市転入教職員宣誓式に出席しました。転入・採用された教職員の方々を歓迎するとともに、子どもたちが望む未来に導いてくださいとお願い申し上げました。
第33回国分中央高等学校入学式に出席しました。学校の設置者として、新入生の入学を祝福し、歓迎しました。新入生の皆さんは、これからの3年間で、多くの新しい出会いを経験し、様々な壁にぶつかることもあるかもしれませんが、失敗を恐れることなく、積極的に新しいことに挑戦するよう激励しました。
各小中学校で入学式を開催し、午前中は令和7年度木原・小中学校入学式に出席しました。新1年生は、9年間にわたる義務教育が始まります。学校や地域の中で、さまざまなことを体験し、多くのことを学び、心身ともに大きく成長していくことを祈念申し上げました。
午後からは陵南中学校の第44回入学式に出席しました。新入生には、この3年間で、一生の付き合いになるような友達、将来の仕事につながるような出会いやきっかけなど、何か一つでも熱中できるものを見つけ、目標を立て、積極的にチャレンジしてほしいと申し上げました。
陸上自衛隊国分駐屯地で開催された令和7年度自衛官候補生入隊式及び第24期一般陸曹候補生入隊式に出席しました。入隊された皆様が、高度な知識と技能を習得し、立派な自衛官になられることを大いに期待しています。
その後、霧島温泉駅で開催された「楽しく春の健康ウォーキング」において、ウォーキングを終えた参加者の皆様に労いの言葉を述べました。
国分ハウジングシビックホールで開催した霧島市交通安全市民運動推進協議会総会に出席しました。交通事故ゼロ社会の実現に向け、出席者の皆様がそれぞれの立場で活発に交通安全活動を展開されるようお願いしました。
その後、お祭り広場で開催した春の交通安全運動出発式に出席しました。春の交通安全運動にあたり、警察をはじめとする関係者が力を合わせて、交通事故防止の徹底を図ってまいります。
その後、霧島警察署で開催された霧島市交通問題懇話会に出席し、市内の交通情勢や事故案件などについて、関係者の皆様と情報を共有しました。引き続き、市民の皆様の安全意識を高め、悲しい事故が起きないよう取り組んでまいります。
鹿児島工業高等専門学校第63回入学式及び第26回専攻科入学式に出席しました。新入生の皆さんが激動する世の中に適応できる技術力や社会人として必要な倫理観、創造力、実践力を身に付けられ、充実した学校生活を送られるよう祈念申し上げました。
その後、国分ハウジングホールで開催した令和7年度国分・隼人地区自治公民館長自治会長会に出席しました。公民館長・自治会長の皆様へ委嘱状を交付し、1年間、良好な地域づくりと、市政と市民を繋ぐパイプ役としてご協力くださいますようお願い申し上げました。また、霧島地区・福山地区は9日、牧園地区・横川地区・溝辺地区は10日にそれぞれ開催し、公民館長・自治会長の皆様へ委嘱状を交付しました。
丸岡公園で開催された横川地区グラウンドゴルフ交流大会に出席しました。丸岡公園の美しい桜に囲まれながら、参加者の皆様と一緒に限られた時間の中、グラウンドゴルフをプレイしました。
その後、霧島大茶樹公園で開催された霧島茶安全祈願祭に出席しました。今年は、鹿児島県の荒茶生産量が日本一となってから初めての茶摘みとなります。今年一年の豊作と作業の安全を祈願しました。
国分ハウジングシビックホールにおいて、辞令交付式を執り行い、新規採用職員などに辞令を交付し、激励しました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください