ホーム > くらし > ごみ・リサイクル > 大雨に伴うごみ等の収集・処分について

ここから本文です。

更新日:2025年8月11日

大雨に伴うごみ等の収集・処分について

災害ごみの処理に伴う霧島市敷根清掃センターの開場について

8月7日から8日にかけての大雨で被災された方のごみ処理に対応するため、次のとおり、敷根清掃センターを開場します。

  • 8月10日(日曜日)8時30分~12時・13時~16時
  • 8月11日(月曜日)8時30分~12時・13時~16時
    11日以降は、通常どおりの開場です。

災害ごみの処理手数料を減免(無料)しますので、敷根清掃センターに搬入した際に申し出てください。

災害に伴う土砂の処分

今回の大雨により発生した土砂を、8月9日から8月18日(予定)まで以下の処分場で受け入れます(開場時間:午前9時から午後4時)。

災害で発生した粗大ごみを回収します

今回の大雨により浸水した地域を中心に、発生した粗大ごみの回収を行います。

浸水被害を受けた方は、ご自宅前の道路(通行の邪魔にならない場所)に出してください。

なお、出された日に回収できない場合があります。

  • 回収日:当分の間、随時回収
  • 対象地域:国分新町地区、国分向花地区、隼人町姫城地区、日当山地区及びその他地区

災害ごみに関するお願い

災害ごみを敷根清掃センターに直接搬入する場合、又は、ごみ収集所等に出す場合は、できるだけ可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみに分別してください。

リチウムイオン電池、ガスボンベ、金属の塊、ワイヤー等の可燃ごみへの混入禁止

金属の塊、ワイヤーなどを可燃ごみに混入すると、ごみ処理施設の重大な故障を引き起こす原因になります。また、リチウムイオン電池、ガスボンベ等の発火性のごみの混入も、ごみ処理施設やごみ収集車の火事を引き起こす原因になります。

ごみ袋の使用

なお、災害ごみ(可燃ごみ・不燃ごみ)については、必ずしも市指定のごみ袋を使用する必要はありません。
ただし、ごみ袋の中身が確認できる透明な袋を使用してください(中身が確認できない黒色のごみ袋等は、施設の事故や作業員の怪我の要因となります。)。

汚れた紙類、プラスチック類、ペットボトルなどは可燃ごみとして処分して構いません。

お問い合わせ

市民環境部環境衛生課廃棄物対策グループ

〒899-4394 鹿児島県霧島市国分中央3-45-1

電話番号:0995-64-0961

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?