ホーム > 市政情報 > 計画・プラン > くらし・環境 > 霧島市地域公共交通網形成計画

ここから本文です。

更新日:2020年8月6日

霧島市地域公共交通網形成計画

霧島市地域公共交通網形成計画【改訂版】を策定しました

霧島市地域公共交通網形成計画は、市、市民、交通事業者及び関係団体等の37人の委員で構成する「霧島市地域公共交通会議」の意見を踏まえて、平成28年3月に策定しました。本計画は令和2年3月末をもって計画期間が終了したことから、計画期間を令和4年度末までとし、令和2年3月に霧島市地域公共交通網形成計画【改訂版】を策定いたしました。
本計画には、国の「地域公共交通の活性化及び再生の促進に関する基本方針」に基づき、本市における公共交通の基本方針、計画の区域、計画の目標並びに目標を達成するために行う事業、計画の達成状況の評価に関する事項などを記載しています。

地域公共交通網形成計画とは

地域公共交通網形成計画は、「地域にとって望ましい公共交通網のすがた」を明らかにする「マスタープラン」としての役割を果たすものです。地域の取組が計画的に進められることで、限られた資源が有効に活用され、持続可能な地域公共交通網の形成が図られることが期待されます。

計画策定の背景

本市の運送事業は、平成27年度に策定した「霧島市地域公共交通網形成計画」を踏まえて運行され、通勤、通学、通院及び買い物等の市民の「生活の足」として日常生活に必要不可欠な交通移動手段となっていますが、自家用自動車への依存等による地域公共交通の位置付けの相対的な低下、ライフスタイルの変化に伴う市民ニーズの変化等を背景に、輸送人員の減少に歯止めがかからないのが実態です。
また、年間約670万人を超える観光客の回遊性を高めるための移動手段の確保が課題となっているほか、輸送人員の減少等に伴う民間事業者の経営悪化や市の財政負担の増大など、地域公共交通を取り巻く環境は年々厳しさを増しています。
本計画は、このような公共交通の現状等を踏まえ、まちづくり、医療・福祉及び観光振興等の多角的な観点から、霧島市における公共交通のあり方を検討し、将来にわたり持続可能な地域公共交通ネットワークを構築することを目的とするものです。

計画の期間

令和2年度~令和4年度

ファイルのダウンロード

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

企画部地域政策課地域政策グループ

〒899-4394 鹿児島県霧島市国分中央3-45-1

電話番号:0995-64-0914

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?