ホーム > 歴史・神話・伝説・文化 > 狭名田の長田伝説
ここから本文です。
更新日:2021年10月25日
狭名田の長田は、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)がはじめて水稲を作られた田であると云い伝えられ、日本最古の水田であるといわれています。木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメ)、彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)をお生みになったときに狭名田と名付けたと云われます。
島津斉彬のころ、この地に田の神が建立されましたが、大正4年、村人たちによって「狭名田の跡」という石碑が建てられました。昭和4年、「霧島神宮の神田として永く保存されることになりましたが、21年の農地法によって一時は民有地になっていました。しかし、平成8年に神宮の神田として再び保存されるようになりました。狭名田の跡付近一帯を狭名田の長田といいます。神代の昔、ここにはじめて稲をまき彦火火出見尊がお生まれになった時、その新穀をとり祝ったともいわれています。また、母乳が足りなかったので、甘酒を作って育てられたとも云われています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください