ホーム > くらし > 戸籍・住民票 > 戸籍に関する手続き > 養育費と親子交流の取り決め

ここから本文です。

更新日:2025年9月17日

養育費と親子交流の取り決め

父母の離婚後の子の養育に関するルールが改正されます

2024年(令和6年)5月に民法等の一部を改正する法律が成立しました。

この法律は、父母の離婚等に直面する子の利益を確保するために、子の養育に関する父母の責務を明確化するとともに、親権・監護、養育費、親子交流、養子縁組、財産分与等に関する民法等の規定を見直すものです。

一部の規定を除き、2026年(令和8年)5月までに施行される予定です。

民法等改正の詳細については、下記法務省のホームページやパンフレット等をご確認ください。

>法務省ホームページ(外部サイトへリンク)

>パンフレット(外部サイトへリンク)

>ポスター(外部サイトへリンク)

養育費と親子交流の取り決めをしましょう

民法では、協議離婚の際には子どもの監護者(親権者)だけでなく、「養育費の分担」や「親子交流」についても定めることとされ、その取り決めにおいては、「子の利益を最も優先して考慮しなければならない」とされています。
離婚によって、夫婦の関係が無くなっても、親子の関係は変わりません。お父さんにもお母さんにもお子さんを養育し、幸せにする責任があります。離婚後のお子さんの生活や健やかな成長のために、できる限り「養育費」と「親子交流」の取り決めをしましょう。
法務省では、養育費と親子交流の取り決めや、その方法について分かりやすく説明したパンフレットを作成し、公開しています。

養育費と親子交流に関する合意書を作成しなければ離婚届が受理されないということはありません。しかし、お子さんの将来のためにも、文書で取り決めるようにしましょう。

関連リンク

ひとり親家庭に関するご相談

ひとり親家庭全般に関する相談窓口は子育て支援課です。

関連ページ:ひとり親家庭の皆様へ

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民環境部市民課戸籍グループ

〒899-4394 鹿児島県霧島市国分中央3-45-1

電話番号:0995-64-0901

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?