きりしま博物館めぐり
霧島市内にある郷土館や歴史民俗資料館、美術館等で、その地域の特徴ある収蔵物を題材とした歴史講座・体験活動を開催することにより、郷土への理解を深めるとともに、文化財を守っていく地域の意識、さらには愛郷心を高揚し、霧島の歴史に対し造詣を深めることを目的としています。
子ども向け体験事業
夏休みに子ども向けの体験学習を行います。
各学校で配られるチラシから申し込みをお願いします。

- 会場:上野原縄文の森
- 日時:令和7年7月26日(土曜日)9時30分~12時00分
- 定員:20組
- 対象:霧島市内の小学校4年生~6年生
- 内容:お菓子で地層を作って再現し、地層について学びます。最後は地層パフェを発掘して食べます。
- 参加料:500円
- 会場:隼人歴史民俗資料館
- 日時:令和7年8月2日(土曜日)10時00分~12時00分
- 定員:15組
- 対象:霧島市内の小学校4年生~6年生
- 内容:鹿児島の神宮の初午祭で、鈴かけ馬に飾られる初鼓(はつづつみ・通称ぽんぱち)。子どもの健やかな成長を願う伝統玩具の絵付け体験を行います。
- 参加料:1000円
- 会場:隼人歴史民俗資料館
- 日時:令和7年8月2日(土曜日)14時00分~16時00分
- 定員:10組
- 対象:霧島市内の小学校4年生~6年生
- 内容:鹿児島の神宮の郷土玩具である鯛車の絵付け体験を行います。
- 参加料:3000円
- 会場:松下美術館
- 日時:令和7年8月3日(日曜日)13時30分~16時00分
- 定員:12組
- 対象:霧島市内の小学校4年生~6年生
- 内容:鹿児島の神宮の郷土玩具である鯛車の絵付け体験を行います。
- 参加料:1000円(親子)
一般向け学習
鹿児島の言葉の歴史~方言の歴史と未来~(隼人塚史跡館)

- 会場:隼人塚史跡館(霧島市隼人町内山田287-1)(外部サイトへリンク)
- 日時:令和7年6月21日(土曜日)午前10時00分~正午(受付は9時30分~)
- 定員:20人(申込多数の場合は抽選)
- 参加料:300円
- 申込方法:申込フォームに必要事項を入力
- 申込期限:6月12日(木曜日)必着(申し込みは終了しました)
- 講師:坂井美日(国立大学法人鹿児島大学准教授)
- 人々の暮らしに密接し、地域の歴史や文化を色濃く表現している「方言」。私たちの住む鹿児島には独特な方言が今なおつかわれています。言葉がどのように広まり、地域毎に変化していったのか。鹿児島の言葉(方言)にどのような歴史があるのか、そして未来にどう繋ぐか。言語学の専門家による講座を開催します。