ホーム > 霧島市ごみ分別辞典トップページ > 霧島市ごみ分別辞典か行(け・こ)
ここから本文です。
更新日:2024年6月27日
霧島市のごみの分け方・出し方について、品目ごとに確認できます。ごみの分別方法が分からないときなどにご利用ください。
また、平成25年4月に「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律」(小型家電リサイクル法)が施行され、霧島市では、平成26年10月から、使用済小型家電を回収しています。皆さまのご協力をお願いします。
詳しくは、「小型家電の回収・リサイクル」をご覧ください。
| 
 | 
 | ||||||||
| 
 | |||||||||
| 
 | 
 | ||||||||
| 
 | 
| 品目 | 分別区分 | 出すときの注意点 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 可燃 | 不燃 | 粗大 | 資源 | ||
| 蛍光管(蛍光灯) | 
 | 
 | 
 | 有害ごみ(蛍光灯) | ごみ置場のコンテナに分別して出す。割れたもの、LED電球、白熱球、グロー球、まめ球は、不燃ごみとして出す。 | 
| 蛍光灯(本体) | 
 | 
 | 
 | 
 | 蛍光管は資源ごみとして出す。指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| 蛍光ペン | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 携帯型テレビ | 
 | 
 | 
 | 電池は取り除いて、市役所の各庁舎や小型家電回収協力店等に設置してある回収ボックスに入れる。 | |
| 携帯用ラジオ | 
 | 
 | 
 | 電池は取り除いて、市役所の各庁舎や小型家電回収協力店等に設置してある回収ボックスに入れる。 | |
| 携帯電話 | 
 | 
 | 
 | 個人情報を消去し、電池は取り除いて、市役所の各庁舎や小型家電回収協力店等に設置してある回収ボックスに入れる。 | |
| 毛糸 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 計量カップ(洗剤容器等に付いてるもの) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 計量スプーン(洗剤容器等に付いてるもの) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 計量はかり | 
 | 
 | 
 | 
 | プラスチック製は可燃ごみ、指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| ケーブル(小型家電用) | 
 | 
 | 
 | 市役所の各庁舎や小型家電回収協力店等に設置してある回収ボックスに入れる。 | |
| ケーブル(小型家電用以外) | 
 | 
 | 
 | 
 | 束ねて指定袋に入れて出す。 | 
| ゲーム機(小型) | 
 | 
 | 
 | 電池は取り除いて、市役所の各庁舎や小型家電回収協力店等に設置してある回収ボックスに入れる。 | |
| ゲーム機(小型以外) | 
 | 
 | 
 | 
 | 電池は取り除いて出す。 | 
| 劇薬の入った缶 | 取扱対象外 | 販売店か専門業者に引き取ってもらう。 | |||
| 劇薬の入ったびん | 取扱対象外 | 販売店か専門業者に引き取ってもらう。 | |||
| 消しゴムの包装フィルム | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 
 | 
| 化粧びんの中ふた | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 
 | 
| 化粧品のびん | 
 | 
 | 
 | びん | 洗って水を切り、ごみ置場のコンテナに分別して出す。プラスチック製のキャップはその他プラ、金属製のキャップは不燃ごみとして出す。 | 
| 化粧品のボトルとキャップ・ノズル(プラ製) | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 洗って水を切って出す。 | 
| 下駄 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 下駄箱 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| ケチャップのチューブ・キャップ | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 洗って水を切って出す。 | 
| ケチャップのびん | 
 | 
 | 
 | びん | 洗って水を切り、ごみ置場のコンテナに分別して出す。プラスチック製のキャップはその他プラ、金属製のキャップは不燃ごみとして出す。 | 
| ケチャップの包装フィルム | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 
 | 
| 血圧計 | 
 | 
 | 
 | 
 | 電池は取り除いて出す。水銀を使っているものは、販売店か専門業者に持ち込む。 | 
| 月刊誌 | 
 | 
 | 
 | 紙(雑誌等) | 適量を紙ひもで十字にしばって出す。ビニールコーティングされた表紙等は可燃ごみとして出す。 | 
| 玄関マット | 
 | 
 | 
 | 
 | 金属製は不燃ごみ、指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| 健康食品の缶 | 
 | 
 | 
 | 缶 | 洗って水を切り、つぶさずに出す。プラスチック製のキャップはその他プラ、金属製のキャップは不燃ごみとして出す。 | 
| 健康食品のびん | 
 | 
 | 
 | びん | 洗って水を切り、ごみ置場のコンテナに分別して出す。プラスチック製のキャップはその他プラ、金属製のキャップは不燃ごみとして出す。 | 
| 剣山(けんざん) | 
 | 
 | 
 | 
 | 紙などに包んで出す。 | 
| 剣道の道具 | 
 | 
 | 
 | 
 | 面は不燃ごみとして出す。 | 
| 品目 | 分別区分 | 出すときの注意点 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 可燃 | 不燃 | 粗大 | 資源 | ||
| 碁石 | 
 | 
 | 
 | 
 | 材質が貝・プラスチック製のものは可燃ごみとして出す。 | 
| コイン電池 |  | ||||
| 耕運機 | 処理困難物 | 販売店か専門業者に引き取ってもらう。 | |||
| 広告のチラシ | 
 | 
 | 
 | 紙(新聞紙・チラシ) | 適量を紙ひもで十字にしばって出す。 ※新聞紙と一緒で構いません。 | 
| 工作用のりのチューブとキャップ | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 中身を使い切り、洗って水を切って出す。 | 
| ゴーグル(プラスチック製) | 
 | 
 | 
 | 
 | プラスチック製以外は不燃ごみとして出す。 | 
| コード(小型家電用) | 
 | 
 | 
 | 市役所の各庁舎や小型家電回収協力店等に設置してある回収ボックスに入れる。 | |
| コード(小型家電用以外) | 
 | 
 | 
 | 
 | 束ねて指定袋に入れて出す。 | 
| コードリール | 
 | 
 | 
 | 
 | 指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| コードレスアイロン | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| コードレス電話 | 
 | 
 | 
 | 
 | 電池は取り除いて出す。 | 
| コーヒーびん(インスタント等) | 
 | 
 | 
 | びん | 洗って水を切り、ごみ置場のコンテナに分別して出す。プラスチック製のキャップはその他プラ、金属製のキャップは不燃ごみとして出す。 | 
| コーヒーメーカー | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 氷枕 | 
 | 
 | 
 | 
 | 留め具・金具部分は不燃ごみとして出す。 | 
| 小型ゲーム機 | 
 | 
 | 
 | 電池は取り除いて、市役所の各庁舎や小型家電回収協力店等に設置してある回収ボックスに入れる。 | |
| 黒板 | 
 | 
 | 
 | 
 | 指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| こけし | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 五合びん | 
 | 
 | 
 | びん | 洗って水を切り、ごみ置場のコンテナに分別して出す。金属製のキャップは不燃ごみとして出す。 | 
| ござ | 
 | 
 | 
 | 
 | 指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| 胡椒(こしょう)のびん | 
 | 
 | 
 | びん | 洗って水を切り、ごみ置場のコンテナに分別して出す。プラスチック製のキャップ・中ふた・ラベルはその他プラとして出す。 | 
| こたつ | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| こたつの掛け布団 | 
 | 
 | 
 | 
 | 指定袋に入るものは可燃ごみとして出す。 | 
| こたつの電熱器具 | 
 | 
 | 
 | 
 | 指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| こたつの天板 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| こたつ毛布 | 
 | 
 | 
 | 古着等 | |
| コップ(紙・プラスチック製) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| コップ(ガラス・金属製) | 
 | 
 | 
 | 
 | カップ酒等のカップは資源ごみ(無色透明びん)として出す。 | 
| 粉ミルクの缶 | 
 | 
 | 
 | 缶 | 洗って水を切り、つぶさずに出す。ふたと付属のプラスチック製のものは、その他プラとして出す。 | 
| 碁盤(ごばん) | 
 | 
 | 
 | 
 | 不燃材質のものは不燃ごみとして出す。指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| コピー機(家庭用のみ) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| コピー用紙 | 
 | 
 | 
 | 紙(雑誌等) | 適量を紙ひもで十字にしばって出す。 | 
| ごみ箱 | 
 | 
 | 
 | 
 | 金属製は不燃ごみとして出す。 | 
| ゴム製品 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| ゴム手袋 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| ゴム長靴 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| ゴムホース | 
 | 
 | 
 | 
 | 指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| ゴムマット | 
 | 
 | 
 | 
 | 指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| 米の袋(ビニール製) | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 中身を取り除いて出す。 | 
| 米びつ(プラスチック製) | 
 | 
 | 
 | 
 | 金属製は不燃ごみ、指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| コルクボード | 
 | 
 | 
 | 
 | 指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| ゴルフクラブ | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| ゴルフバッグ | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| ゴルフボール | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| ゴルフマット | 
 | 
 | 
 | 
 | 指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| コンクリート破片 | 不燃物処分場へ直接搬入 | 概ね30kgを超える場合は事前申請が必要。請負工事等に伴うものは業者が引き取り処分する。 | |||
| コンソメの銀紙 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| コンソメの箱 | 
 | 
 | 
 | 紙(雑誌等) | 平らにして適量を紙ひもで十字にしばって出す。 | 
| コンタクトレンズ | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| コンパクト(鏡付き) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| コンビニ弁当等の包装フィルム | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 洗って水を切って出す。ラベル・シールなど簡単に取り外せないものはそのままでよい。 | 
| コンビニ弁当等の容器とふた | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 洗って水を切って出す。 | 
| 梱包用発泡スチロール | 
 | 
 | 
 | 
 | 指定袋に入らないものは、ヒモでしばって出す。 | 
| コンロ | 
 | 
 | 
 | 
 | 電池は取り除いて出す。指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください