ホーム > 霧島市ごみ分別辞典トップページ > 霧島市ごみ分別辞典さ行(さ・し)
ここから本文です。
更新日:2024年6月28日
霧島市のごみの分け方・出し方について、品目ごとに確認できます。ごみの分別方法が分からないときなどにご利用ください。
また、平成25年4月に「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律」(小型家電リサイクル法)が施行され、霧島市では、平成26年10月から、使用済小型家電を回収しています。皆さまのご協力をお願いします。
詳しくは、「小型家電の回収・リサイクル」をご覧ください。
| 
 | 
 | ||||||||
| 
 | |||||||||
| 
 | 
 | ||||||||
| 
 | 
| 品目 | 分別区分 | 出すときの注意点 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 可燃 | 不燃 | 粗大 | 資源 | ||
| サーフボード | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 座いす | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| サイドボード | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 裁縫箱(木・プラスチック製) | 
 | 
 | 
 | 
 | 指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| サインペン(プラスチック製) | 
 | 
 | 
 | 
 | プラスチック製以外は不燃ごみとして出す。 | 
| 魚の入ったトレー | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 洗って水を切って出す。 | 
| 魚の包装フィルム | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 洗って水を切って出す。ラベル・シールなど簡単に取り外せないものはそのままでよい。 | 
| 作業用ゴーグル(プラスチック製) | 
 | 
 | 
 | 
 | プラスチック製以外は不燃ごみとして出す。 | 
| 酒のペットボトル | 
 | 
 | 
 | ペットボトル | 洗って水を切って出す。プラスチック製のキャップ・ラベルはその他プラとして出す。取っ手のあるものはそのままでよい。 | 
| 酒パック | 
 | 
 | 
 | 
 | 箱の内側の銀紙を外せば、紙(紙ハ゜ック)として出せる。洗って切り開いて乾かして、適量を紙ひもで十字にしばって出す。銀紙は可燃ごみとして出す。 | 
| 酒パックのキャップ・中ふた | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 
 | 
| 酒びん(茶・緑色の一升瓶) | 
 | 
 | 
 | 生きびん | 洗って水を切り、ごみ置場のコンテナに分別して出す。ラベルは、油びんとの区別ができなくなるため、はがさずに出す。 | 
| 酒びん(茶・緑色の一升瓶以外) | 
 | 
 | 
 | びん | 洗って水を切り、ごみ置場のコンテナに分別して出す。プラスチック製のキャップはその他プラ、金属製のキャップは不燃ごみとして出す。 | 
| 座敷ほうき | 
 | 
 | 
 | 
 | 指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| 座卓 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| サッカーボール | 
 | 
 | 
 | 
 | 空気を抜いて出す。 | 
| 雑誌 | 
 | 
 | 
 | 紙(雑誌等) | 適量を紙ひもで十字にしばって出す。ビニールコーティングされた表紙等は可燃ごみとして出す。 | 
| サッシ(アルミ) | 
 | 
 | 
 | 
 | 請負工事等に伴うものは業者が引き取り処分する。 | 
| 雑草 | 
 | 
 | 
 | 
 | 土を取り除いて出す。 | 
| 殺虫剤スプレー缶 | 
 | 
 | 
 | 
 | 使い切って、中身がない状態にして出す。プラスチック製のキャップはその他プラとして出す。 | 
| 殺虫剤スプレー缶のキャップ | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 
 | 
| 殺鼠剤(さっそざい) ※ねずみ駆除剤 | 
 | 
 | 
 | 
 | 散乱しないようにナイロン袋等に入れて出す。 | 
| 錆びた缶 | 
 | 
 | 
 | 
 | 再生できません。 | 
| 座布団 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 座布団カバー | 
 | 
 | 
 | 古着等 | 
 | 
| 皿(アルミ箔) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 皿(紙製) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 皿(陶器・ガラス・金属製) | 
 | 
 | 
 | 
 | 割れたものは紙などに包んで出す。 | 
| 皿(プラスチック製) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| サラダ油 | 
 | 
 | 
 | 食用油 | 揚げカス等は取り除き、ごみ置場のポリ缶に入れる。 | 
| サラダ油の容器・キャップ(プラ製) | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 使い切って、中身がない状態にして出す。水洗いできたものはその他プラ、汚れが取れないものは可燃ごみとして出す。 | 
| サラダボウル(プラスチック製) | 
 | 
 | 
 | 
 | 金属製・ガラス製は不燃ごみとして出す。 | 
| ざる | 
 | 
 | 
 | 
 | 金属製は不燃ごみとして出す。 | 
| 三角コーナー(台所用品) | 
 | 
 | 
 | 
 | 金属製は不燃ごみとして出す。 | 
| 三脚 | 
 | 
 | 
 | 
 | 指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| サングラス | 
 | 
 | 
 | 
 | フレームが金属製のものは不燃ごみとして出す。 | 
| サンダル | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| サンドペーパー | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 残飯 | 
 | 
 | 
 | 
 | 十分に水を切って出す。 ※家庭でのたい肥化にもご協力ください。 | 
| 三輪車 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 品目 | 分別区分 | 出すときの注意点 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 可燃 | 不燃 | 粗大 | 資源 | ||
| シーツ | 
 | 
 | 
 | 古着等 | 
 | 
| CD(シーディー) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| CDケース | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| CDプレーヤー | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| CDプレーヤー(ポータブル) | 
 | 
 | 
 | 電池は取り除いて、市役所の各庁舎や小型家電回収協力店等に設置してある回収ボックスに入れる。 | |
| CDラジカセ | 
 | 
 | 
 | 
 | 電池は取り除いて出す。指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| ジーンズ | 
 | 
 | 
 | 古着等 | 
 | 
| シェーバー | 
 | 
 | 
 | 
 | 電池は取り除いて出す。 | 
| 塩辛のびん | 
 | 
 | 
 | びん | 洗って水を切り、ごみ置場のコンテナに分別して出す。金属製のキャップは不燃ごみとして出す。 | 
| 塩辛の袋・パック | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 洗って水を切って出す。 | 
| 塩のびん | 
 | 
 | 
 | びん | 洗って水を切り、ごみ置場のコンテナに分別して出す。プラスチック製のキャップ・中ふた・ラベルはその他プラとして出す。 | 
| 塩の容器・キャップ(プラ製) | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 洗って水を切って出す。 | 
| 地下たび | 
 | 
 | 
 | 
 | 金属部分がないものは、可燃ごみとして出す。 | 
| 色紙(金・銀紙を除く) | 
 | 
 | 
 | 紙(雑誌等) | 金・銀紙は可燃ごみとして出す。 | 
| 磁気マットレス | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 磁石 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 辞書・辞典 | 
 | 
 | 
 | 紙(雑誌等) | 適量を紙ひもで十字にしばって出す。厚い表紙等は可燃ごみとして出す。 | 
| 下着の袋(ビニール) | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 
 | 
| 下着類(肌着) | 
 | 
 | 
 | 古着等 | 
 | 
| 下敷き | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 七味唐辛子のびん | 
 | 
 | 
 | びん | 洗って水を切り、ごみ置場のコンテナに分別して出す。プラスチック製のキャップ・中ふた・ラベルはその他プラとして出す。 | 
| 七輪 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 室外機(エアコン) | 特定家庭用機器 | 家電リサイクル対象品のため、小売店等に引き取ってもらう。 | |||
| 湿布薬 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 湿布薬の袋 | 
 | 
 | 
 | その他プラ | はく離フィルムは可燃ごみとして出す。 | 
| 自転車 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 自転車のタイヤ | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 自動車のタイヤ | 処理困難物 | 販売店か専門業者に引き取ってもらう。 | |||
| 竹刀 | 
 | 
 | 
 | 
 | 切断して指定袋に入れば可燃ごみとして出せる。 | 
| 芝刈り機 | 
 | 
 | 
 | 
 | できるだけ販売店か専門業者に引き取ってもらう。 | 
| ジャー(魔法瓶) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| シャープペンシル(プラスチック製) | 
 | 
 | 
 | 
 | 金属製は不燃ごみとして出す。 | 
| 杓子(しゃくし) | 
 | 
 | 
 | 
 | 金属製は不燃ごみとして出す。 | 
| 蛇口(カラン) | 
 | 
 | 
 | 
 | 請負工事等に伴うものは業者が引き取り処分する。 | 
| 遮光ネット | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 写真紙 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 写真立て(木・プラスチック製) | 
 | 
 | 
 | 
 | 金属製は不燃ごみとして出す。 | 
| ジャッキ | 
 | 
 | 
 | 
 | 指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| シャベル | 
 | 
 | 
 | 
 | 木製の柄部分は切断できれば可燃ごみとして出す。指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| 三味線 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| ジャムびん | 
 | 
 | 
 | びん | 洗って水を切り、ごみ置場のコンテナに分別して出す。金属製のキャップは不燃ごみとして出す。 | 
| しゃもじ | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| シャンデリア | 
 | 
 | 
 | 
 | 蛍光管は資源物として出す。指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| シャンプー(ポンプ式)のノズル | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 洗って水を切って出す。 | 
| シャンプーの詰め替えパック | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 洗って水を切って出す。 | 
| シャンプーのボトル・キャップ(プラ製) | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 洗って水を切って出す。 | 
| シャンプーハット | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 週刊誌 | 
 | 
 | 
 | 紙(雑誌等) | 適量を紙ひもで十字にしばって出す。ビニールコーティングされた表紙等は可燃ごみとして出す。 | 
| ジューサー(ミキサー) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 習字紙 | 
 | 
 | 
 | 紙(雑誌等) | 使用したもの(墨のついたもの)は可燃ごみとして出す。 | 
| 就職情報誌 | 
 | 
 | 
 | 紙(雑誌等) | 適量を紙ひもで十字にしばって出す。 | 
| シューズ |   | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| ジュース缶 | 
 | 
 | 
 | 缶 | 洗って水を切り、つぶさずに出す。ボトルキャップは不燃ごみとして出す。 | 
| シューズケース(ダンボール製) ※断面が波形のもの | 
 | 
 | 
 | 紙(段ホ゛ール) | 紙以外のものを取り除き、平らにして適量を紙ひもで十字にしばって出す。 | 
| シューズケース(ボール紙製) | 
 | 
 | 
 | 紙(雑誌等) | 紙以外のものを取り除き、平らにして適量を紙ひもで十字にしばって出す。 | 
| ジュースパック | 
 | 
 | 
 | 紙(紙ハ゜ック) | 洗って切り開いて乾かして、適量を紙ひもで十字にしばって出す。 | 
| ジュースびん | 
 | 
 | 
 | びん | 洗って水を切り、ごみ置場のコンテナに分別して出す。プラスチック製のキャップはその他プラ、金属製のキャップは不燃ごみとして出す。 | 
| じゅうたん | 
 | 
 | 
 | 
 | 丸めてヒモでしばって出す。 | 
| 充電機器(小型家電用) | 
 | 
 | 
 | 市役所の各庁舎や小型家電回収協力店等に設置してある回収ボックスに入れる。 | |
| 充電機器(小型家電用以外) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 充電式電池 | 取扱対象外 | 電気店へ持ち込む。 | |||
| 収納ケース(木・プラスチック製) | 
 | 
 | 
 | 
 | 指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| シュラフ(寝袋) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| シュレッダー紙 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 瞬間接着剤 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 瞬間湯沸器(台所用) | 
 | 
 | 
 | 
 | 指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| 消火器 | 処理困難物 | 販売店か専門業者に引き取ってもらう。 | |||
| 定規 | 
 | 
 | 
 | 
 | 金属製・ガラス製は不燃ごみとして出す。 | 
| 定規のケース | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 将棋の駒 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 定規の包装袋 | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 
 | 
| 将棋盤 | 
 | 
 | 
 | 
 | 不燃材質のものは不燃ごみとして出す。指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| 焼却灰 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 障子紙 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 障子戸 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 消臭スプレー缶 | 
 | 
 | 
 | 
 | 使い切って、中身がない状態にして出す。プラスチック製のキャップはその他プラとして出す。 | 
| 浄水器 | 
 | 
 | 
 | 
 | 指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| 浄水器フィルター | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 焼酎パック | 
 | 
 | 
 | 
 | 箱の内側の銀紙を外せば、紙(紙ハ゜ック)として出せる。洗って切り開いて乾かして、適量を紙ひもで十字にしばって出す。銀紙は可燃ごみとして出す。 | 
| 焼酎パックのキャップ・中ふた | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 
 | 
| 焼酎びん(茶・緑色の一升瓶) | 
 | 
 | 
 | 生きびん | 洗って水を切り、ごみ置場のコンテナに分別して出す。ラベルは、油びんとの区別ができなくなるため、はがさずに出す。 | 
| 焼酎びん(茶・緑色の一升瓶以外) | 
 | 
 | 
 | びん | 洗って水を切り、ごみ置場のコンテナに分別して出す。プラスチック製のキャップはその他プラ、金属製のキャップは不燃ごみとして出す。 | 
| 情報誌 | 
 | 
 | 
 | 紙(雑誌等) | 適量を紙ひもで十字にしばって出す。ビニールコーティングされた表紙等は可燃ごみとして出す。 | 
| 照明器具 | 
 | 
 | 
 | 
 | 蛍光管は資源物として出す。指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| 醤油のびん(茶・緑色の一升瓶) | 
 | 
 | 
 | 生きびん | 洗って水を切り、ごみ置場のコンテナに分別して出す。ラベルは、油びんとの区別ができなくなるため、はがさずに出す。 | 
| 醤油のびん(茶・緑色の一升瓶以外) | 
 | 
 | 
 | びん | 洗って水を切り、ごみ置場のコンテナに分別して出す。プラスチック製のキャップはその他プラ、金属製のキャップは不燃ごみとして出す。 | 
| 醤油の袋(ビニール) | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 洗って水を切って出す。 | 
| 醤油のペットボトル | 
 | 
 | 
 | ペットボトル | 洗って水を切って出す。プラスチック製のキャップ・ラベルはその他プラとして出す。取っ手のあるものはそのままでよい。 | 
| 醤油ボトルのキャップ・中ふた | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 
 | 
| じょうろ | 
 | 
 | 
 | 
 | 金属製は不燃ごみとして出す。 | 
| 食卓テーブル | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 食品トレイ | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 洗って水を切って出す。 | 
| 食品トレイの包装フィルム | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 洗って水を切って出す。ラベル・シールなど簡単に取り外せないものはそのままでよい。 | 
| 食用油 | 
 | 
 | 
 | 食用油 | 揚げカス等は取り除き、ごみ置場のポリ缶に入れる。 | 
| 食用油缶 | 
 | 
 | 
 | 
 | 使い切って、中身がない状態にして出す。一斗缶より小さいものは、中を洗浄できれば資源物(缶)として出せる。 | 
| 食用油のボトル・キャップ(プラ製) | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 使い切って、中身がない状態にして出す。水洗いできたものはその他プラ、汚れが取れないものは可燃ごみとして出す。 | 
| 食用油びん | 
 | 
 | 
 | 
 | 使い切って、中身がない状態にして出す。中を洗浄できれば資源物(びん)として出せる。プラスチック製のキャップはその他プラ、金属製のキャップは不燃ごみとして出す。 | 
| 除湿機 | 
 | 
 | 
 | 
 | 指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| 除湿剤 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 食器(瀬戸物・陶磁器・ガラス・金属製) | 
 | 
 | 
 | 
 | プラスチック製は可燃ごみとして出す。 | 
| 食器洗い機 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 食器乾燥機 | 
 | 
 | 
 | 
 | 指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| 食器棚 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 食器棚シート | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| シリカゲル(乾燥剤) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 人工芝 | 
 | 
 | 
 | 
 | 指定袋に入らないものは粗大ごみとして出す。 | 
| シンナー | 
 | 
 | 
 | 
 | 布・新聞紙などに染み込ませて出す。 | 
| 新聞紙 | 
 | 
 | 
 | 紙(新聞紙・チラシ) | 適量を紙ひもで十字にしばって出す。 ※新聞折り込みチラシと一緒で構いません。 | 
| 新聞紙を包装したビニール袋 | 
 | 
 | 
 | その他プラ | 
 | 
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください