ホーム > まちづくり・産業・企業誘致 > 景観保全 > 景観整備 > 「まちなみウォッチングinよこがわ」について
ここから本文です。
更新日:2024年3月11日
霧島市では、本市の特性を活かした良好な景観の保全や、新たな景観形成に向けた取り組みを推進するため、平成24年9月に「霧島市景観計画」を策定しました。景観とは、長い年月の中で地域の自然や歴史、文化等とともに育まれてきた大切な資産であり、適切な保全や形成を図りながら、次の世代に引き継いでいくことが求められています。
そこで、地域の小学校の子供たちやその保護者の方々に、ふだん何気なく見ている景観が貴重なものであると知っていただくための普及啓発活動として、本年度から景観整備機構(鹿児島県建築士会)と協力して「まちなみウォッチング」を実施することとなりました。
この「まちなみウォッチング」では、地域の歴史や文化に精通した講師の方や建築物の専門家である建築士による解説を受けながら、まちなみを歩き、歴史的建築物などを見学することで、日頃生活しているまちへの理解や認識を深めていただき、今後の自主的なまちづくりの機運を高めていくことを目的としています。
第1回目の今年度は、「霧島市景観計画」における育成地区候補地のひとつである『大隅横川駅周辺地区』において実施しました。
当日は、朝からあいにくの雨模様でしたが、たくさんの子供たちに参加していただきました。
平成25年に建て替えられた木造の庁舎で、大隅横川駅をイメージして設計され、横川産の杉やヒノキが使用されています。建てられたばかりの新しい建物ですが、正面入口に山ヶ野金山で採掘された金鉱石や金の選別に用いられた石臼が飾られていたり、庁舎前には平成5年の大雨災害時の水位を示す石柱が立っていたりなど、この地域が歩んできた歴史を知ることができます。
開業111年を迎え、嘉例川駅と並んで九州で一番古い木造駅舎として有名な駅舎ですが、今回は、ふだんあまり見上げない天井に目を向けて、駅舎の大きな屋根を支えている構造についてなど、建物の専門家である建築士ならではの解説をしていただきました。
また、下の画像で講師の方が持っているのは、昭和18年頃の駅員の集合写真ですが、この中には女性がたくさん写っています。当時は戦争の真っただ中であり、男性の多くが兵士として出征していたために、駅は女性の力によって運営されていたそうです。この他にも、鉄道開通以前の馬車輸送が中心だった時代のことなど、写真を交えたまちの歴史に子供たちも聞き入っている様子でした。
主屋は表から裏口まで土間を通した伝統的な町屋の造りですが、2階の外観は上げ下げ窓を並べた洋風の造りになっています。隣接する木骨石造2階建ての石倉とともに、100年以上前に建てられ、住居兼店舗として使用されていました。また、当時は建物の近くまで貨物列車の線路が敷かれていて、近隣の農家から集まった米などを列車に載せて関西方面にも出荷していたそうです。
石倉は築100年近くが経った現在でも、店舗の倉庫として現役で使用されています。内部は太い梁や柱で支えられた木骨石造倉庫で、中2階には森山家初代の頃からの和だんすや嫁入り道具の長持などが大切に保存されています。また、昔、実際に使われていたそろばんや小銭を数えるための道具など、今では珍しい品々も見せていただき、子供たちは興味津々だったようです。
まちなみウォッチングを終えて、無事到着。まちの成り立ちを学んで、見慣れた景観の新たな一面を再発見してもらえたのではないでしょうか。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください