きりしま博物館めぐり
霧島市内にある郷土館や歴史民俗資料館、美術館等で、その地域の特徴ある収蔵物を題材とした歴史講座・体験活動を開催することにより、郷土への理解を深めるとともに、文化財を守っていく地域の意識、さらには愛郷心を高揚し、霧島の歴史に対し造詣を深めることを目的としています。
子ども向け体験学習
夏休みに子ども向けの体験学習を行います。
縄文の森の木を知ろう~木の車を作ろう~
- 会場:上野原縄文の森
- 日時:令和4年7月30日(土曜日)9時30分~12時00分
- 対象者:霧島市内の小学4年生~6年生
- 定員:15組(保護者1名同伴)
- 木の役割や身近にある木に気づき、積木セットを使い木の違いや良さをたしかめます。
- 縄文の森園内の木を見て回り、それぞれの木の違いや葉っぱの違いを観察します。
- 木やどんぐりを使ってオリジナルのおもちゃを完成させ、木のおもちゃの良さや、森の木々の役割について学びます。
申し込みはこちら(外部サイトへリンク)(申し込みは終了しました)
親子水墨画体験
- 会場:松下美術館
- 日時:令和4年8月6日(土曜日)13時30分~16時00分
- 対象者:霧島市内の小学1年生~6年生
- 定員:9組(保護者1名同伴)
- 墨だけで絵を描く水墨画。先生から直接教えてもらいながら、親子で水墨画の描き方について学びます。
申し込みはこちら(外部サイトへリンク)(申し込みは終了しました)
ぽんぱち絵付け体験
- 会場:隼人歴史民俗資料館
- 日時:令和4年8月20日(土曜日)10時00分~12時00分
- 対象者:霧島市内の小学1年生~3年生
- 定員:14組(保護者1名同伴)
- 鹿児島神宮の初午祭の際、馬に飾られる初鼓(通称ぽんぱち)。子どもが健やかに育つようにとの意味合いも込められた伝統的な郷土玩具です。病気にかからないよう願いも込めてぽんぱちの絵付けをしてみませんか。
申し込みはこちら(外部サイトへリンク)(申し込みは終了しました)
一般向け体験学習
霧島市内の近世麓について
- 会場:隼人塚史跡館
- 日時:令和4年9月3日(土曜日)10時00分~12時00分
- 講師:姶良市歴史民俗資料館 館長 下鶴 弘 氏
- 定員:20名
- 参加費:300円
申し込みはこちら(外部サイトへリンク)(申し込みは終了しました)
台明寺の成立について
- 会場:国分郷土館
- 日時:令和4年12月4日(日曜日)10時00分~12時00分
- 講師:鹿児島県歴史・美術センター黎明館 調査資料室長 栗林 文夫 氏
- 定員:20名
- 参加費:300円
申し込みはこちら(外部サイトへリンク)(申し込みは終了しました)
家族と、お友達と、自分たちだけの史跡めぐりをしませんか?
霧島市教育委員会では、霧島市内の文化財をめぐる6つのコースを紹介したパンフレット「ぐるり霧島歴史探索の道」を作成しています。
家族やお友達とドライブがてら文化財めぐりをしてみませんか?
社会教育課や各総合支所地域振興課にて配布しています。
