ここから本文です。
更新日:2025年8月12日
20時現在における市が開設した避難所には10世帯18名が避難されています。
12時現在における市が開設した避難所には 12世帯25名が避難されています。
木之房配水池の貯水量が安定したことから、本日13時に配水管への配水を開始しました。
管内にたまった空気による圧力変化で水道管が破損することのないよう、段階的に配水を進めてまいります。
順次断水が解消していきますので、今しばらくご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、蛇口が開いていると水が出たままになりますので、必ず閉めておくようにお願いいたします。
牧園町下中津川(犬飼地区)及び国分重久(手篭川沿い)において発生していた孤立について、発生当初から緊急避難の要否など適宜安否の確認を行ってきました。
本日、牧園町下中津川(犬飼地区)の3世帯4名については、親族宅へ移動していることを確認しました。
また、国分重久(手篭川沿い)の2世帯4名については、車両の通行はできない状況にはあるものの、徒歩で往来が可能であることを確認しました。
以上により、霧島市内の孤立はすべて解消しました。
8月11日10時7分に大雨警報から大雨注意報に切り替わったことに伴い、避難指示を解除しますが、災害対策本部は維持し、避難所は引き続き開設しています。
8月11日(月曜日)午前9時から非常用トイレを配布します。
配布場所は、次の2か所です。
配布は、なくなり次第、終了します。
使用後の非常用トイレは、可燃ごみとして処分してください。
6時現在における市が開設した避難所には、25世帯54名が避難されています。
8月8日からの大雨により崩落した管に代わる口径500ミリメートル、延長50メートルの仮設水道管の工事は、工事関係者には昼夜を問わない作業をしていただきましたが、想定以上の難工事であったため完成が当初予定よりは少し遅れ、8月11日0時55分に完了しました。
完成後、直ちに導水管への通水を開始し、木之房配水池及び松永配水池への貯水作業を行っています。
ある程度、配水池に貯水が出来た段階で、管内にたまった空気による圧力変化で水道管が破損することのないよう段階的に配水を進めてまいります。
市民の皆様には、給水開始までご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
0時現在における市が開設した避難所には、25世帯54名が避難されています。
鹿児島県では、10日夜遅くから11日昼前にかけて、線状降水帯が発生し、大雨災害の危険度が急激に高まる可能性がありますので、午後6時に「警戒レベル4避難指示」を発令します。
8日の大雨により、土砂災害の危険性が高まっておりますので、特にがけ下・急傾斜地等、河川の近くなどにお住まいの方は、避難行動を開始してください。
なお、避難する際は、必要な食糧や寝具などをお持ちいただきますようお願いします。
自宅が安全と思われる場合は、そのまま自宅に留まってください。
開設する避難所は、次のとおりです。
10時現在における市が開設した避難所には、10世帯18名が避難されています。
以下の地区等において、水道水が出ない(断水)現象が発生しています。
対象戸数は約2万戸です。
【国分・隼人地区】
10日(日曜日)は、9時00分から20時00分までの開設を予定しています。
※以下の水栓を臨時給水箇所として開放しています。職員の配置、給水袋の配布はありません。ポリタンク等をご持参いただき各自で給水してください。
【福山地区】
断水が解消されたため、9時30分で閉鎖しました。
8月9日21時15分に大雨警報から大雨注意報に切り替わったことに伴い、避難指示は解除しましたが、災害対策本部体制を維持し、避難所は引き続き開設しています。
22時現在における市が開設した避難所には 17世帯33名が避難されています。
以下の地区等において、水道水が出ない(断水)現象が発生しています。
対象戸数は約2万戸です。
なお、福山町(下場地区)については、配水管の修繕が完了したことにより断水が解消しましたが、水道管に残っている鉄さびなどの影響により、一部の地域で濁りなどが残っています。
水道管から色のある濁りのある水が出る間は、飲用や洗濯用水としての使用をお控えください。
(白色の濁りについては、洗管作業に伴う細かい気泡によるものですので問題ありません。)
しばらく水を出し続けても濁りが解消されない場合は、霧島市役所水道工務課へご相談ください。
【国分・隼人地区】
10日(日曜日)は、9時00分から20時00分までの開設を予定しています。
※以下の水栓を臨時給水箇所として開放しています。職員の配置、給水袋の配布はありません。ポリタンク等をご持参いただき各自で給水してください。
【福山地区】
10日(日曜日)は、9時00分から17時00分までの開設を予定しています。
※福山港の開設はありません。
今回の大雨により浸水した地域を中心に、発生した粗大ごみ等の回収を行います。
浸水被害を受けた方は、ご自宅の前の道路(通行の邪魔にならない場所)に出してください。
※出された日に回収できない場合があります。
19時現在における市が開設した避難所には16世帯29名が避難されています。
以下の地区等において、水道水が出ない(断水)現象が発生しています。
対象戸数は約2万戸です。
なお、牧園安楽地区については断水が解消し、福山町(下場地区)については一部地域で断水が解消されています。
復旧までの見通しについて、隼人町(ほぼ全域)、国分の一部地区(隼人町に隣接している国分剣之宇都町、国分野口の一部)については、損傷した導水管に代わる仮設管の設置工事を実施しています。
工事完了後もタンクへの注水や管内のエアー抜き等の作業に相当の時間を要することから、8月11日(月曜日)以降になる見通しです。
【国分・隼人地区】
10日(日曜日)は、9時00分から20時00までの開設を予定しています。
※以下の水栓を臨時給水箇所として開放しています。職員の配置、給水袋の配布はありません。ポリタンク等をご持参いただき各自で給水してください。
【福山地区】
10日(日曜日)の給水箇所の設置については、現在検討中です。
詳細は、大雨に伴う断水・給水箇所の状況をご確認ください。
今回の大雨で被災した方のごみ処理に対応するため、8月10日午前8時30分~正午、午後1時~午後4時まで敷根清掃センターを開場します(11日以降は通常どおり開場)
15時現在における市が開設した避難所には16世帯29名が避難されています。
以下の地区等において、水道水が出ない(断水)現象が発生しています。
対象戸数は約2万戸です。
復旧までの見通しについて、隼人町(ほぼ全域)、国分の一部地区(隼人町に隣接している国分剣之宇都町、国分野口の一部)については8月11日(月曜日)以降になる見通しです。
福山町(下場地区)・牧園安楽地区については現時点では未定です。
給水箇所は、大雨に伴う断水・給水箇所の状況をご確認ください。
今回の大雨により発生した土砂を、8月9日から8月18日(予定)まで以下の処分場で受け入れます(開場時間:午前9時から午後4時)。
罹災証明願を8月14日まで国分シビックセンター1階市民ギャラリー(総合案内横)で受け付けます(受付時間:午前9時から午後7時)。
15日以降の受付場所等については、詳細が決まり次第、市ホームページ等でお知らせします。
自然災害で建物等に被害を受けたときの罹災証明のページもご確認ください。
12時現在における市が開設した避難所には25世帯40名が避難されています。
以下の地区等において、水道水が出ない(断水)現象が発生しています。隼人地区の断水の原因については、隼人・新川1号線沿いに設置されている口径500mmの導水管(水道橋)の損傷によるものです。
対象戸数は約2万戸です。
復旧までの見通しについて、隼人町(ほぼ全域)、国分野口の一部地区については8月11日(月曜日)以降になる見通しです。
福山町(下場地区)・牧園安楽地区については現時点では未定です。
給水箇所は、大雨に伴う断水・給水箇所の状況を御確認ください。
7時現在における市が開設した避難所には、41世帯77名が避難されています。
以下の地区等において、水道水が出ない(断水)現象が発生しています。
対象戸数は不明、復旧については、国分野口の一部、隼人町(全域)は8月11日(月曜日)以降になる見通しです。福山町は現時点では未定です。
給水箇所は、給水についてを御確認ください。
23時現在における市が開設した避難所には、54世帯101名が避難されています。
以下の地区等において、水道水が出ない(断水)現象が発生しています。
対象戸数は不明、復旧までの見通しも未定です。
終日給水が可能な臨時給水箇所を2か所設けます。
(職員の配置、給水袋の配布はありません。ポリタンク等をご持参いただき各自で給水してください。)
9日(土曜日)は、以下の場所で9時00分から20時00までの開設を予定しています。
9日(土曜日)は、以下の場所で9時00分から17時00分までの開設を予定しています。
8月8日20時00分発表分
20時現在における市が開設した避難所には、42世帯75名が避難されています。
以下の地区等において、水道水が出ない(断水)現象が発生しています。
対象戸数は不明、復旧までの見通しも未定です。
なお、溝辺町有川地区の断水は解消しました。
8日(金曜日)は、17時15分から23時00までの開設を予定しています。
以下の水栓を臨時給水箇所として開放しています。
(職員の配置、給水袋の配布はありません。ポリタンク等をご持参いただき各自で給水してください。)
8日(金曜日)の給水場所については以下の2箇所です。
18時30分から21時00分までの開設を予定しています。
市内の複数か所で道路の寸断により孤立状態となっている集落については、工事の進捗により順次解消しています。
土砂崩れにより通行止めとなっていた国道223号については、17時に片側交互通行が可能となり、隼人町妙見地区及び牧園町安楽地区の孤立は解消しました。
17時現在における市が開設した避難所には29世帯54名が避難されています。
隼人地区(ほぼ全域)、国分野口の一部において、水源から配水池をつなぐ導水管の破損により、大規模な断水が予想されます。
本日(令和7年8月8日)17時15分から以下の3か所において、給水箇所を設置しました。
詳しくは、断水と給水箇所の状況を御覧ください。
市内の複数か所で道路の寸断により孤立状態となっている集落がありますが、通行解除等により順次解消しています。
15時時点で消防局の出動による救助搬送者は43名
このほか、道路事情により孤立状態となっている霧島市隼人町妙見地区および牧園町安楽地区については通行解除に向けた作業を実施しています。
14時現在における市が開設した8か所における避難所には42世帯63名が避難されています。
市内各地で土砂崩れや流出、倒木等による通行止めが発生しており、状況把握とともに復旧作業を実施しています。(市内複数箇所で災害が発生しており、新たな把握場所や解消された場所があるため、詳細については随時確認中です。)
道路崩壊に伴う軽症者2名を救助しました。
このほか家屋の倒壊等もありましたが、避難所に避難していたため無事を確認しています。
現時点では、その他の人的被害は確認されていません。
がけ崩れや土砂の崩土、冠水によって通行止めが複数確認されています。
また、冠水のため、立ち往生していた車も複数あります。
下記、道路状況をご確認ください。
床上・床下浸水については、新たな情報が入ってくる状況にあります。
件数は、未確定ですが、相当数発生している模様です。
隼人地区において、導水管の破損により、今後、断水が発生する見込みです。
詳細については、随時調査中です。
お問い合わせ
霧島市役所
電話番号:0995-45-5111
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください