ホーム > 子育て・健康・福祉 > 子育て情報 ぐんぐんの木 > 助成制度・手当 > 令和6年10月(令和6年12月支給分)から児童手当制度が一部変わります

ここから本文です。

更新日:2024年4月26日

令和6年10月(令和6年12月支給分)から児童手当制度が一部変わります

現在、国において児童手当の制度改正に向けた動きが進められています。

制度改正の内容および手続きの詳細については、随時こちらのホームページを更新します。

現時点での制度改正(予定)の内容は以下のとおりです。

1.支給期間が18歳年度末まで延長されます

これまでは中学生以下の児童が対象でしたが、18歳年度末までの児童に拡充されます。

2.所得制限が撤廃されます

これまでは所得制限が設けられており、保護者のうち、所得が所得制限限度額未満の方は「児童手当」、所得制限限度額以上所得上限限度額未満の方は「特例給付」として受給し、所得上限限度額以上の方は手当を受給できませんでしたが、今回の改正により所得制限が撤廃され、保護者の所得にかかわらず一律で「児童手当」を受給することができます。

3.第3子以降の手当額が30,000円に増額します

これまでは、18歳年度末までの児童が3人以上いる方で3番目以降の児童が3歳以上小学校終了前の年齢である場合は、加算により手当額が月15,000円となっていましたが、今回の改正により、18歳年度末までの児童が3人以上いる方は年齢にかかわらず、3番目以降の児童の手当額が月30,000円(第3子加算)となります。また、保護者のうち、22歳年度末までの児童の経済的負担がある場合には、「監護相当・生計費の負担についての確認書」を提出していただくことにより、第3子加算の算定対象とする(19歳から22歳年度末までの児童を第1子・第2子として取り扱う)ことができます。

4.支給回数が年6回(偶数月)に変更となります

これまで、手当は6月・10月・2月の年3回支給していましたが、令和6年10月以降は2か月に1回、偶数月に支給します。制度改正後の最初の支給は令和6年12月です。令和6年度・令和7年度の支給月は以下のとおりです。

  • 令和6年度…6月・10月・12月・2月
  • 令和7年度…4月・6月・8月・10月・12月・2月

お問い合わせ

保健福祉部子育て支援課子ども・子育てグループ

〒899-4394 鹿児島県霧島市国分中央3-45-1

電話番号:0995-64-0735

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?