ここから本文です。
更新日:2021年4月9日
国民健康保険に加入している方が出産をされた場合、産科医療補償制度に加入している分娩機関であれば42万円、未加入の分娩機関での出産は40万4千円が支給されます。死産や流産等でも支給対象になる場合がありますので、詳しくは国民健康保険グループにお問い合わせください。
(注1)支給方法は、世帯主の口座への振込みになります。
(注2)国民健康保険税の滞納がある場合は、出産育児一時金の一部を税金へ充当させていただくことがあります。
国民健康保険に加入している期間に出産された方。
(注)ただし、出産日の6ヶ月前が他の健康保険の被保険者で、加入期間が1年以上あり、その健康保険から出産育児一時金が支給される方は除きます。この場合は加入していた健康保険での手続きになりますのでそちらにお問い合わせください。
出産育児一時金直接支払制度とは、世帯主と分娩機関が合意文書を交わすことにより、出産された後に世帯主に支給する出産育児一時金を、出産費用として市が直接分娩機関に支払う制度です。出産時にまとまった現金を準備するという負担が軽減され、また、市役所の窓口での申請も必要ありません。支給決定額は、産科医療補償制度加入分娩機関で出産した場合が42万円、未加入分娩機関での出産であれば40万4千円になります。
ただし、出産費用がそれぞれの支給決定額を超えた場合、その超過分は本人様の負担となりますが、支給決定額を下回った場合は、市役所の窓口で申請いただければその差額分が世帯主に支給されます。
国民健康保険に加入している方が亡くなられた場合、葬祭執行人(喪主)に対して葬祭費2万円が支給されます。支給方法は、葬祭執行人(喪主)の口座への振込みになります。
詳しくは下記までお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください