姶良中央地区合併協議会
トップページ
お知らせ
市町村合併について
市町村合併の必要性
市町村合併とは
合併の手続き
合併協議会とは
合併特例法
構成市町村について
1市6町のすがた
これまでの取り組み
地域マップ
合併協議会について
事業計画
開催状況と開催予定
合併協議のスケジュール
協議会の組織
規約など
協議会だより
新市まちづくり計画
策定方針
新市まちづくりフォーラム
計画の概要
新市まちづくり計画
財政シミュレーション
住民説明資料
1市6町の合併にむけて
キッズ情報
市町村合併ってなんだろう?
霧島町立大田小学校(3年生)の取り組み
合併協定項目
ご意見・お問い合わせ
傍聴について
ご意見一覧

市町村合併について
市町村合併の必要性 〜市町村を取り巻く潮流〜

住民の日常社会生活圏の拡大
 交通・情報通信手段の発達や経済活動の進展に伴い、住民の日常生活圏(通勤、通学、買物、医療等)は市町村の区域を越えてますます拡大しています。同時に行政サービスの提供を広域化することも可能になっています。これにあわせて市町村の行政体制を見直し、可能な限り拡大することが求められています。
住民の日常社会生活圏
地方分権の推進
 地方分権を推進するため、自己決定・自己責任の原則の下、住民に身近なサービスの提供は各地域で責任を持って選択することが求められます。そのためには、個々の市町村の自立・体制整備が必要になってきます。
 これからは、個々の市町村において、政策を立案し、住民にわかりやすく説明することや、選択・実施される施策を裏付けるだけの税財政基盤などを充実することが求められます。
地方分権
少子・高齢化の進展
 0歳から14歳までの年少人口の割合は年々減少し、平成12年に14.6%だったのが、平成42年には11.2%まで減少することが見込まれています。これに対し、65歳以上の老年人口の割合は、平成12年の17.4%から平成42年には29.6%まで増加することが予想されます。
 このような少子・高齢化の進展は、特に中山間地などにある小規模市町村への影響が大きく、行政体制の再検討をしなければ、行政サービスのレベルの維持を図ることが困難になると予想されます。特に、福祉サービスなど、高齢社会に対応してより充実化が求められる行政分野については、従来の市町村の単位では、適切な対応が難しい状況になりつつあります。
少子・高齢化
国・地方を通じた財政の著しい悪化
 地方の借入金残高は、平成12年度末で約184兆円、国・地方を合わせた債務残高は、約642兆円(対GDP比125%)にのぼっています。
 一般的に小規模市町村ほど税財政基盤は弱いのですが、合併により基盤を強化し、少子・高齢社会においても、期間的な行政サービスの提供に支障がないようにすることが望まれます。
将来推計人口
地方財政の借入金残高

姶良中央地区合併協議会
国分市中央三丁目45番1号 国分シビックセンター行政棟(国分市役所)
TEL:0995-64-0937 FAX:0995-64-0940
メール:soumu@airachuou-gappei.jp
Copyright © 2003-2005 姶良中央地区合併協議会. All rights reserved.