|
 |
 |
(各種数値等) |
項 目 |
国分市 |
溝辺町 |
横川町 |
牧園町 |
霧島町 |
隼人町 |
福山町 |
計 |
〔面積・人口〕 |
面積(km2) |
122.51 |
63.50 |
70.45 |
129.66 |
82.54 |
66.49 |
68.52 |
603.67 |
人口(人:H15.5.1推計人口) |
55,224 |
8,748 |
5,551 |
9,247 |
5,822 |
36,796 |
7,185 |
128,573 |
人口(人:H13.10.1推計人口) |
54,519 |
8,580 |
5,451 |
9,481 |
5,919 |
37,261 |
7,449 |
128,660 |
人口(人:H12.10.1国勢調査) |
53,966 |
8,537 |
5,516 |
9,613 |
5,918 |
36,846 |
7,516 |
127,912 |
|
男性 |
27,517 |
4,102 |
2,628 |
4,406 |
2,711 |
17,779 |
3,571 |
62,714 |
構成比(%) |
51.0 |
48.0 |
47.6 |
45.8 |
45.8 |
48.3 |
47.5 |
49.0 |
|
女性 |
26,449 |
4,435 |
2,888 |
5,207 |
3,207 |
19,067 |
3,945 |
65,198 |
構成比(%) |
49.0 |
52.0 |
52.4 |
54.2 |
54.2 |
51.7 |
52.5 |
51.0 |
人口増減(国勢調査H12対H7) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
増減数(人)(H12-H7) |
3,921 |
244 |
-339 |
-616 |
-214 |
2,696 |
-59 |
5,633 |
増減率(%)(H12/H7) |
7.8 |
2.9 |
-5.8 |
-6.0 |
-3.5 |
7.9 |
-0.8 |
4.6 |
人口密度(人/km2)
(H12国勢調査) |
440.5 |
134.4 |
78.3 |
74.1 |
71.7 |
554.2 |
109.7 |
211.9 |
世帯(世帯:H15.5.1推計) |
22,798 |
3,438 |
2,445 |
3,989 |
2,415 |
15,024 |
3,126 |
53,235 |
年齢3区分別人口比率
(%:H12国勢調査) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年少人口(0〜14歳) |
18.5 |
17.7 |
14.5 |
12.2 |
14.1 |
16.6 |
16.0 |
16.9 |
生産年齢人口(15〜64歳) |
65.9 |
63.0 |
54.5 |
58.2 |
56.7 |
64.2 |
55.9 |
63.2 |
老齢人口(65歳以上) |
15.4 |
19.3 |
31.0 |
29.6 |
29.2 |
19.0 |
28.1 |
19.8 |
分類不能 |
0.2 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.2 |
0.0 |
0.1 |
産業別就業人口(合計)
(H12国勢調査) |
23,952 |
4,608 |
2,616 |
4,751 |
2,685 |
16,251 |
3,190 |
58,053 |
|
第1次産業(人) |
838 |
823 |
524 |
672 |
352 |
744 |
642 |
4,595 |
構成比(%) |
3.5 |
17.9 |
20.0 |
14.1 |
13.1 |
4.6 |
20.1 |
7.9 |
|
第2次産業(人) |
9,165 |
1,138 |
855 |
1,180 |
707 |
5,566 |
1,009 |
19,620 |
構成比(%) |
38.3 |
24.7 |
32.7 |
24.9 |
26.3 |
34.3 |
31.6 |
33.8 |
|
第3次産業(人) |
13,897 |
2,645 |
1,235 |
2,899 |
1,626 |
9,937 |
1,539 |
33,778 |
構成比(%) |
58.0 |
57.4 |
47.2 |
61.0 |
60.6 |
61.1 |
48.3 |
58.2 |
|
分類不能 |
52 |
2 |
2 |
0 |
0 |
4 |
0 |
60 |
構成比(%) |
0.2 |
0.0 |
0.1 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.1 |
〔H13年度普通会計決算額〕 |
歳入総額(千円) |
20,923,372 |
5,926,348 |
3,998,796 |
5,688,930 |
4,292,778 |
10,865,973 |
4,547,020 |
56,243,217 |
一人当り歳入額
(対H13推計人口)(千円) |
384 |
691 |
734 |
600 |
725 |
292 |
610 |
437 |
地方税(千円) |
7,451,984 |
1,330,592 |
456,931 |
1,042,760 |
642,287 |
3,678,852 |
439,444 |
15,042,850 |
一人当り地方税額
(対H13推計人口)(千円) |
137 |
155 |
84 |
110 |
109 |
99 |
59 |
117 |
地方交付税(千円) |
5,159,119 |
1,216,287 |
1,768,706 |
2,388,058 |
1,623,000 |
2,599,742 |
2,075,833 |
16,830,745 |
一人当り地方交付税額
(対H13推計人口)(千円) |
95 |
142 |
324 |
252 |
274 |
70 |
279 |
131 |
歳出総額(千円) |
20,059,760 |
5,786,511 |
3,768,109 |
5,468,629 |
4,081,088 |
10,338,317 |
4,324,365 |
53,826,779 |
一人当り歳出額
(対H13推計人口)(千円) |
368 |
674 |
691 |
577 |
689 |
277 |
581 |
418 |
義務的経費 |
人件費(千円) |
3,602,675 |
840,097 |
734,663 |
1,198,568 |
690,652 |
2,199,875 |
832,189 |
10,098,719 |
扶助費(千円) |
1,564,303 |
359,487 |
205,083 |
192,352 |
167,027 |
827,310 |
184,509 |
3,500,071 |
公債費(千円) |
3,031,311 |
668,835 |
750,856 |
810,863 |
837,754 |
1,414,919 |
661,065 |
8,175,603 |
義務的経費比率(%) |
40.9 |
32.3 |
44.9 |
40.3 |
41.5 |
43.0 |
38.8 |
40.5 |
投資的経費 |
普通建設事業費(千円) |
5,747,932 |
2,478,481 |
742,460 |
1,154,055 |
805,757 |
2,540,504 |
1,372,188 |
14,841,377 |
災害復旧費(千円) |
12,135 |
63,062 |
23,387 |
38,146 |
7,834 |
12,967 |
28,094 |
185,625 |
投資的経費比率(%) |
28.7 |
43.9 |
20.3 |
21.8 |
19.9 |
24.7 |
32.3 |
27.9 |
物件費(千円) |
1,812,231 |
509,800 |
461,864 |
806,364 |
424,022 |
1,002,791 |
384,520 |
5,401,592 |
補助費等(千円) |
1,554,197 |
471,914 |
354,270 |
582,091 |
326,144 |
1,097,843 |
357,906 |
4,744,365 |
その他(千円) |
2,734,976 |
394,835 |
495,526 |
686,190 |
821,898 |
1,242,108 |
503,894 |
6,879,427 |
財政力指数(3年平均) |
0.52 |
0.54 |
0.23 |
0.31 |
0.28 |
0.55 |
0.21 |
− |
経常収支比率(%) |
72.6 |
81.0 |
88.0 |
85.5 |
87.5 |
82.5 |
87.4 |
− |
公債費比率(%) |
16.0 |
17.6 |
20.3 |
14.3 |
17.4 |
14.9 |
14.8 |
− |
起債制限比率(3年平均)(%) |
8.6 |
9.6 |
12.9 |
6.8 |
11.7 |
11.4 |
12.0 |
− |
自主財源比率(%) |
48.3 |
35.7 |
24.3 |
34.1 |
36.2 |
46.7 |
20.0 |
− |
積立金現在高(千円) |
8,089,563 |
1,387,117 |
1,455,468 |
1,055,598 |
1,202,958 |
1,958,295 |
1,057,776 |
16,206,775 |
一人当り積立金現在高
(対H13推計人口)(千円) |
148 |
162 |
267 |
111 |
203 |
53 |
142 |
126 |
地方債現在高(千円) |
30,309,977 |
7,406,156 |
4,801,005 |
7,291,311 |
5,713,170 |
10,622,584 |
5,147,676 |
71,291,879 |
一人当り地方債現在高
(対H13推計人口)(千円) |
556 |
863 |
881 |
769 |
965 |
285 |
691 |
554 |
〔職員・議員等定数〕 |
職員数(H13.4.1実数)(人) |
461 |
108 |
83 |
145 |
85 |
289 |
106 |
1,277 |
議員数(H14.4.1条例定数)(人) |
28 |
16 |
14 |
18 |
14 |
24 |
14 |
128 |
議員数(H15.5.1条例定数)(人) |
24 |
16 |
14 |
16 |
14 |
22 |
14 |
120 |
農業委員数(H15.4.1選挙定数)(人) |
13 |
10 |
10 |
10 |
10 |
10 |
10 |
73 |
農業委員数(H15.4.1推薦定数)(人) |
7 |
5 |
4 |
5 |
4 |
5 |
5 |
35 |
〔各種統計調査等〕 |
事業所・企業統計調査(H13.7.1) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
事業所数 |
2,280 |
453 |
241 |
455 |
324 |
1,212 |
328 |
5,293 |
従業者数 |
29,508 |
5,396 |
2,310 |
4,124 |
2,298 |
11,601 |
2,489 |
57,726 |
商業統計調査(H14.7.1) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
事業所数 |
610 |
116 |
57 |
103 |
71 |
375 |
95 |
1,427 |
従業者数 |
4,295 |
860 |
245 |
486 |
272 |
2,502 |
334 |
8,994 |
工業統計調査(H13.12.31) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
事業所数 |
56 |
17 |
22 |
13 |
10 |
39 |
16 |
173 |
従業者数 |
9,537 |
450 |
913 |
190 |
150 |
1,568 |
275 |
13,083 |
地目別面積割合(H13.1.1) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宅地(%) |
10.1 |
3.8 |
2.9 |
2.3 |
2.5 |
10.0 |
3.2 |
5.1 |
山林(%) |
57.4 |
38.2 |
58.4 |
72.3 |
34.6 |
48.8 |
55.1 |
54.4 |
田・畑(%) |
18.5 |
20.6 |
12.2 |
9.8 |
8.5 |
19.2 |
20.0 |
15.0 |
その他(%) |
14.0 |
37.4 |
26.5 |
15.6 |
54.4 |
22.0 |
21.7 |
25.5 |
〔H13年度公共施設状況調査〕 |
道路舗装率(市町道)(%) |
95.5 |
69.5 |
90.3 |
74.8 |
89.6 |
84.6 |
80.9 |
− |
教育 |
公立幼稚園 |
0 |
1 |
0 |
3 |
1 |
1 |
2 |
8 |
私立幼稚園 |
7 |
0 |
0 |
1 |
0 |
4 |
0 |
12 |
公立小学校 |
11 |
3 |
3 |
6 |
3 |
6 |
2 |
34 |
公立中学校 |
3 |
2 |
1 |
1 |
1 |
2 |
2 |
12 |
私立中学校 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
養護学校 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
公立高等学校 |
2 |
0 |
0 |
1 |
0 |
1 |
1 |
5 |
私立高等学校 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
高等専門学校 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
1 |
大学・短期大学 |
2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
3 |
文化・体育 |
文化会館・公会堂 |
2 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
3 |
公民館 |
1 |
1 |
1 |
3 |
3 |
1 |
2 |
12 |
集会施設 |
95 |
24 |
20 |
11 |
18 |
43 |
42 |
253 |
図書館 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
2 |
体育館 |
6 |
1 |
1 |
2 |
1 |
4 |
5 |
20 |
福祉 |
公立保育所 |
6 |
0 |
2 |
3 |
0 |
1 |
0 |
12 |
私立保育所 |
3 |
4 |
1 |
1 |
3 |
4 |
1 |
17 |
養護老人ホーム |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
0 |
3 |
特別養護老人ホーム |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
7 |
〔その他の特徴〕 |
主要な施設 |
国分シビック
センター
国分市民会館
国分運動公園
多目的屋内
練習場
国分城山公園
国分ハイテク
展望台
国分海浜公園
国分市民プール
公園
ローカル
エネルギー館
いきいき国分
交流センター |
鹿児島空港
竹山ダム
グリーン文化ホール
「みそめ館」
物産館「よこで〜ろ」
ふれあい温泉センター |
丸岡公園
コミュニティ
センター
健康温泉センター
総合運動公園
こもれびの里
物産館
「よいやんせ」 |
みやまの森
運動公園
「まきぞの
アリーナ」
霧島国際音楽
ホール「みやま
コンセール」
霧島高原国民
休養地
「シンフォニー
コテージ」
霧島自然ふれ
あいセンター
牧場クリーン
センター
パライソ
霧島高原
乗馬クラブ
関平温泉
関平鉱泉販売所 |
神話の里公園
霧島よかもん
市場
道の駅「霧島」
ほっと霧島館
町温泉健康増進
交流センター
「神乃湯」
高千穂河原
ビジターセンター |
隼人塚史跡館
県工業技術
センター
町立医師会
医療センター
国分隼人
テクノポリス
センター
農村環境改善
センター |
福山町活性化
センター
特産品販売所
「ふくふく
ふれあい館」
パークゴルフ場
まきばドーム |
|
観光スポット |
上野原縄文の森
上野原遺跡
城山公園
大隈国分寺跡
台明寺渓谷公園
国分キャンプ
海水浴場
黒石岳森林公園 |
西郷公園
高屋山上陵
上床公園
自然薬草の森
バレルバレー
プラハ&GEN
県民の森
薬草の森 |
丸岡公園
安良神社
岩堂観音
山ヶ野鉱山跡 |
霧島屋久
国立公園
霧島温泉郷
霧島高原
国民休養地
霧島
まほろばの里
和気公園
犬飼滝
丸尾滝
大浪池 |
霧島屋久
国立公園
霧島神宮温泉郷
霧島神宮
高千穂河原
みどりの村
樹帯トンネル
両滝
千里ヶ滝
古宮址 |
隼人塚
隼人温泉郷
鹿児島神宮
熊襲の穴
富隈城跡
西郷屋敷 |
宮浦宮
夫婦いちょう
旧田中別邸
松下美術館
狐ヶ丘高原
日本一の
花文字
「フクヤマ」 |
|
行事・祭・イベント等 |
新春市民の
つどい
国分桜まつり
国分夏まつり
納涼花火大会
はんぎり出し
国分産業フェア
国分縄文の森
駅伝大会 |
グリーンエア
ポートフェスタ
グリーンエア
ポート完走歩
大会
ふるさと祭り
「空の日」
イベント |
チビッ子まつり
黄金の郷山ヶ野
史跡めぐり
ウォーキング
農林業祭
夏まつり
春市・秋市 |
霧島国際音楽祭
霧島高原
太鼓まつり
霧島高原
サイクル
ジャンボリー
龍馬ハネムーン
ウォークin霧島 |
霧島国際音楽祭
「花はきりしま」
菜の花ウォーク
南九州神楽
まつり
おじゃんせ市
御田植祭
御神火祭
豊年ほぜ祭 |
初午祭
日当山温泉祭
鮎まつり
列島南下ゲート
ボール大会
御田植祭 |
ふくふくランド
フェスタ
(福の国めぐり
ウォーク)
(県パーク
ゴルフ大会
(ふるさと
まつり) |
|
特産品 |
薩摩錫器
ファーストトマト
あいら新ごぼう
健康酢
地ビール
焼酎 |
銘茶みぞべ
ぶどう
梨
いちご
地ビール
焼酎
肉用牛 |
丸岡漬
露地キュウリ
露地小菊
スイカ
横川みそ
ゆべし
里芋
自然薯
しいたけ
ゴーヤ
(にがうり)
茶
肉用牛 |
霧島茶
しいたけ
関平鉱泉
焼酎
鮎
ゴーヤ
(にがうり)
肉用牛
木工品
陶芸品 |
ブルーベリー
ワイン・ジュース
・ジャム
ゆずジュース・
マーマレード
しそジュース
いちごジャム
霧島黒豚
ぶどう
茶
しいたけ
ゆず
焼酎 |
ピーチワイン
ファーストトマト
あいら新ごぼう
茶
生姜
肉用牛
焼酎
鮎
薩摩弓
郷土玩具
(初鼓、鯛車、
薩摩首人形) |
福山黒酢
福山黒牛
錦江パール
(小ミカン)
ゴーヤ
(にがうり)
ブリ
フグ |
|
資料:平成12年国勢調査、平成13年度地方財政状況調査、平成13年度公共施設状況調査、平成13年度概要調書、平成13年度県市町村要覧、各市町勢要覧・統計書等 |
|
|
|